GWもあって少し間が開きましたが、前回のD塾に続いてB塾の体験授業に行ってきました。

 

 

体験を受けるには、まずは入塾テストを受ける必要があり、4月中に受けていました。

 

テストは記述式だったらしいのに、テストを受けた帰りに結果を渡されて「早い!!」と驚きましたあんぐり

 

問題用紙は頂けないので、どんな問題が出たのかわかりませんが、算数は割とよく出来ていた&国語は平均点はなんとかクリアにっこり

 

結果、真ん中のクラス(?)で体験授業を受ける事に指差し

 

そして先日、体験授業(算・理)を受けに行ってきましたニコニコ

 

B塾は家から近くて、同じ小学校の子が何人か通っています。

 

塾で複数の友達に会いましたが、こういう時にクラスが分かれている事のシビアな現実を実感します真顔

 

塾は競争する(させられる)場所でもあると思うので、子供達もそれは受け入れているのかな・・・

 

帰り道「朝顔・昼顔・夜顔はヒルガオ科で・・・」とか「ジャガイモは歯・実・茎・根のどれでしょうか?」など、新しく得た知識を嬉しそうに披露する様子が可愛かったです目がハート

 

算数の先生の授業が面白かったらしく「K先生が担当のクラスだったら行きたいニコニコびっくりマーク」と言ってました。

 

B塾は息子も気に入ってる様子だし、近いから良いんですけど・・・

 

授業の曜日がサッカー練習と週2日共に被るのです・・・不安

 

サッカーも続けて欲しいので、悩みます。

 

クラブの中には4年生になって平日の練習は塾で来れなくなり、土日だけ参加の子も数名いますが・・・

 

うーーーーむ ちょっと不満

 

B塾は2科目受講も可能らしいので、その選択肢を考えて体験をお願いしました。

 

週1回の場合、算・理(or社)か国・社(or理)です(社or理はクラスによって違う)。

 

元々、B塾でお願いするなら、算・理だけのつもりなので、体験も算・理のみの予定でしたが、息子が「国・社の体験も行きたいにっこりびっくりマーク」と言うので行かせる事に。

 

内心では、「え?またサッカー練習休んじゃうのあんぐり週末は試合なのにはてなマーク」って思ってます不安

 

勉強が楽しいのは嬉しいけど、サッカーも頑張って欲しいなぁ〜なんて・・・知らんぷり

 

週末の試合相手は強豪チームなので、息子は試合に出れるかどうかもわからないのですがあせる

 

 

 

昨日、こちらの本が届き「卒業ホームラン」を読んで胸がギュっとなりました。

 

今度、息子と一緒に読もうと思います。