インターの宿題: スピーチ | Odo Consultant

Odo Consultant

香港と日本の橋渡しをお手伝いするコンサルタントが気楽に気ままにつらつらとぉ

次男の英語の宿題でスピーチというのが出た。メガホン


欧米人ってよく話すし、プレゼンやスピーチが上手だったりするよね?それもそのはず、学校でたんまりとやらされるからねぇ~。外人


よいスピーチのためにはどんな内容が織り込まれていけないかという勉強をしてから、自分でスピーチをさせられる。


次男はテーマを悩んでいたら、先生から“日本に移住することがいいのか悪いのか”というテーマをもらってきた。TEACHER


絵文字ABC感情的なことを入れたり、


絵文字ABC論理的な考えをいれたり、


絵文字ABC自分がこの話題を話すのにふさわしいと説得されるための経験や知識など


を盛り込んだりしなくてはいけない。


絵文字ABCその他にもメタフォーをつかったり、シミレーを使ったりといろいろと習ったテクニックをどれだけうまくいれられるかが点数を左右する。


絵文字ABCもちろん、本番のスピーチもどれだけ上手にできたか、そしてクラスのみんなをどれだけ説得できるかなども点数に左右する。


英語が話せない次男にとって4-5分のスピーチは大変!ましてや大勢の人間を説得することなんぞは至難の業。あせる


頑張れ!次男!音譜