2学期が始まった。我が家の子供二人とも2学期にとる教科も決まり、いよいよスタート!また宿題の嵐がまっているのかと思うと・・・・気が思いが・・・・(って子供たちのほうがもっと気が重いのだろうが・・・)
と早速きた、宿題!
まずは長男。英語。
スピーチの宿題。日本ってさ国語をとったらスピーチの宿題ってでるの?高校から海外にいってしまった私にはよくわからんのだが・・・・こちらはやけにスピーチが多いんだけど・・・・
今回のテーマはスピーチで「聞いている人に賛同してもらうこと」スピーチが終わったら自分の主張がわかってもらい、「一緒にそうしましょう!」っていってもらえるようなスピーチをすることだって。
トピックは地球温暖化とか、人身売買とか、人種差別とか何を選んでもいい。
人に賛同してもらうためのスピーチ技というのをクラスで学んでいるので、そのテクニックをいかに自分のスピーチにとりいれてスピーチするかで点数を競うことになっている。実際にスピーチしてクラスのみんなに賛同してもらわなくてはいけないので、大変。もちろんスピーチの原稿も提出することになっている。
我が家の長男は最近日本で話題になっている八百長を選んだ。お金をかけていないのであれば八百長は法律違反ではなく実際には捕まらないけど、ファンとしては裏切られた気持ちになるから「八百長はしてはいけないとそれぞれのスポーツでちゃんとうたうようにしよう!」というスピーチです。
何分話すのかとかまったく決められていないので自分でスピーチを作って話すのみ。
さてさて、クラスは賛同してくれるでしょうか?
次男はビジネス。 仕事場の安全について。
仕事の安全確保をどのようにしているかどうして大切なのか新入社員向けのマニュアルを作れというもの。まずは職種を選びその職種がどんな仕事なのかの説明、どんな危険があるのかをリサーチして、安全確保のためにどのようにしたらよいのかをマニュアル化する。
マニュアルといえども媒体は自分で選べる。ポスターをつくってもよし、新入社員にみせるビデオをつくってもよし、もちろん本のようなマニュアルをつくってもよし。
次男は音楽プロデューサーを選びそしてポスターを作ることにした。音をつねに聞く仕事なので耳をだめにしてしまう可能性が高いのでそれに対応する方法などを調べてポスターにした。
インターは常に宿題が創作がはいってくるので大変なのです。覚えればいいとか問題をとけばいいとかだけではなく、リサーチして考えるようにできている。はぁ~、これからまた数カ月宿題の嵐で忙しくなりそうじゃぁ~。。。。


