息子(高2)が
学校から帰ってきて


「友だちと国語の教科書の話しててさ~

どんな話が載ってたか、って話になって

『モチモチの木』は覚えてる?
あった、あったー!

とか、盛り上がってたんだよ。」

 (余談ですが、我が家の子どもたちは
  言葉を獲得する時期に千葉で暮らしていたので
  今でも標準語っぽい喋り方をします。)
 



で、面白かったのが
みんな当然のごとく

「小学校の国語の教科書」
の話をしてた、と。

事情はそれぞれやろけど、
中学校には通えてなかった子が
多いこともあって、

思い出話は
当然のように
「小学校ネタ」なんやって。
( ´艸`)



病院の先生がおっしゃってた
「体力に見合った学校を選ぶ」

ことって、
やっぱり大切やと思います。

例えば始業時間がゆっくりめ
とか、
授業時間数やカリキュラム
とかいう
時間的なこともそうやし、

それ以外にも
目にみえなくても
「この程度は当たり前」として
要求されることも

きっと学校によって
全然違うんやろなぁ
って。


先生方の対応も然り。

子どもの状況を
分かってくださる先生の存在は
ものすごく大切!

そして
まわりの仲間もね。

学校へ行けなかった
ってことを
ことさらに恥ずかしく思ったり
隠そうとしたりしなくても
いい環境って
なかなか貴重です。
p(*^-^*)q

事情はどうあれ、
似たような境遇を過ごしてきた
ということは、
すごく安心なんやないかな
って。


つい忘れてしまいそうになって
ふと思うんやけど、
「学校に通う」ってこと
やっぱり
「当たり前」のことではない。

そんなことを
わたしたち親も
先生も
まわりの仲間も
分かっている環境っていうのは

ここから羽ばたこうとしている
子どもにとって
最高の礎やないかな
って

登校する息子の背中を見ながら

思ってました。

(*^o^*)