image

 

大網里山の会の世話役の人が近くに蛍の発生している場所が有ると教えてくれました。彼の家から歩いて300メートル位の所でした。この付近は標高80~90メートルの私の住む団地の南2丁目の崖の下でした。南白亀川(なばきがわと読みます)の支流に流れ込んでいます。団地の中も結構起伏が有るが水が流れている気配は有りません。しかし、地下に沁みた地下水が所々から水の流れとなって出てくるのですね。何本もあります。そしてよく見るとカワニナを見つけました。丁度沢山の支流が大河(幅2メートルの南白亀川)に流れ込むミニチュア版です。蛍は2種類いました。源氏蛍と平家蛍です。どちらも飛ぶのは雄です。源氏蛍は2センチ位で平家蛍より少し大きく5メートルほどの高さで飛びます。時には道路を越えて20メートル位飛ぶ元気な個体も有ります。光り始めるのは6月の上旬から3週間くらいでしょうか。夕方7時頃気温が18~20度Cあると飛び始めます。ピークは7時45分から8時過ぎです。そして餌はカワニナと言う写真の巻貝です。カワニナは名前の通り水の流れている川にいます。逆に平家蛍は田圃にいるタニシ等の貝を餌にしています。そして、比較的小さく殆ど稲の葉に泊まっています。飛んでもせいぜい1メートル位です。発生はちょうど1ヶ月遅く7月上旬です。時期をずらす処も、繫殖する場所も違う自然の妙ですね。

道路にはそのエリアに3ヶ所街灯が点いていました。そこで市役所を通じて東京電力に蛍の光る7月と8月だけ光センサーでなく、19時から20時半までタイマーで消灯・点灯する許可を貰いました。タイマ-を3個購入して自分達で取り付けました。市役所からは消灯している1時間半だけ安全のため交通整理をするように言われたので、二人づつの当番制にしました。一人は交通整理で通過した車・自転車の数と蛍を見に来た人の数を記録し、もう一人は飛んでいる蛍の数を数えて記録し見学者の案内をしました。この場所は地元の人だけが知っているので口コミで広めて貰いました。狭いながらもお墓が有ったり、民家の無い場所は一人で入って行くのは気持ち悪いものでした。

1ヶ所に50匹以上出たのが最高でした。普通は20~30匹です。条件はあまり変わらないとは思うのですが、多い年と少ない年が交互に有りました。たまたま、圏央道のトンネルの出入口の近くの暗い場所に平家蛍が多く発生する場所を発見し皆さんに紹介して喜ばれました。

源氏蛍の飛ぶ場所は2ヶ所あり、1ヶ所はお墓の近く、もう1ヶ所は川を挟んで片側が圏央道の工事エリア、もう片方は何本か枝が川に覆い被さっていたのでチェーンソーで切ることにしました。1台の刃が枝に咬みこんでしまい、もう1台で別の場所を切って緩めようとしたらアット言う間にチェーンソーが川に落ちてしまいました。川は浅く底は石になり損ないの砂岩でした。九十九里浜からこの付近は浅い海底が隆起したそうです。残念ながらボディが割れて壊れてしまいました。そして川沿いの通路は夜は真っ暗で草も大分長くなっていたので歩き易くするため100メートルほどエンジン付き刈り払い機で刈りました。

現役で飛んでいる時、北九州空港に午前・午後の泊まり便がありました。1600メートルの短い滑走路なので飛行時間の多い人が飛ぶ事が多く月に3∼4回泊まりました。小倉には蛍の名所が9ヶ所あるそうです。その内の一つ戸畑区西鞘ヶ谷(さやがたに)と言う場所にホタルの里が在ることを知り出かけました。小さな集落の中の公園に池と公民館が有りました。新幹線が通り一部トンネルになっており、その付近から冷たい水が出たそうです。その水の一部を高い場所に貯めて常温まで温めた水をジグザグに流して、その流れにカワニナと蛍を養殖していました。公民館は別に蛍館を作り蛍を養殖・展示していました。大きなガラスの水槽にカワニナと蛍の幼虫を入れ、カワニナを食べるところがみられます。カワニナの繁殖力は凄いもので生まれたばかりの1ミリくらいの個体から3センチ位の親貝まで気持ち悪いほど沢山いました。又、蛍は水槽の中で脱皮を6回繰り返し最後の蛹(サナギ)になる前は成虫と同じく緑色に光るのです。庭に小さな池がありここではカワニナがレタスを齧っていました。この付近の住宅はシーズン中は街灯を消し、足元を照らす照明を設置していました。

毎年、温暖化現象で気温が上がっています。でも桜は去年より2週間以上遅れました。地温が低かったのか筍はもっと遅くなりました。蛍の脱皮は川の水温に影響されるのでしょうか?。今年は何時ごろから光り始めるか楽しみです。

東金市、大網白里市には数か所蛍の名所が有ります。しかし、ここは秘密のホタルの里です。このエリアを通過する圏央道も完成し、団地の開発も終わりました。恐らくこれからも数十年変わらないのではないでしょうか。

ちょっと早いのですがこのブログを投稿します。6月の源氏蛍、7月の平家蛍が飛ぶのを見るのが楽しみです!