男の子は、比較的母離れが早いと言われています。

早い子だと、小学校高学年ぐらいから思春期が始まり、だんだん母親に寄り付かなくなります。

その頃になれば、「クソババア!」とか、「あっち行け!」とか平気で言われるのかもしれません。

 

 

男の子を生んだ以上、私もそれは覚悟してます。

でも、我が家では、すでに母離れが進んでるように思えてならないのです。

 

 

先日、我が子が目覚めたので、「おはよう!」と声をかけました。

すると、我が子は一目散に隣の部屋にいる主人のところへ向かったのです。

目の前にいる母には目もくれず、「僕はお父さんに会いに行くんだ!!」と言わんばかりに、すごいスピードでハイハイして、私の前からいなくなりました。

その時のショックといったら・・・。

 

 

私は現在、第二子妊娠中で、極力外出はしないように心がけています。

なので、買出しなどはすべて主人が代わりにしてくれています。

主人が出かける準備をすると、息子は大好きなお父さんがいなくなるのが分かるようで、ソワソワし出します。

主人が出かけると、案の定大泣きが始まります。

「僕を置いてどこ行くの!?」と言ってるようです。

これは、トイレに行く時でも、手を洗いに行く時でも同様で、主人の姿が見えなくなると不安になるようです。

 

 

ところが!

私が妊婦検診などで外出する時は、ソワソワなんて一切せず、我が子の目の前で「行って来ます!」と言っても、何の反応もありません。

母親がいなくなるっていうのに、息子にとっては何の心配もないようです。

 

 

ここまで主人と差をつけられると、切ないです。

母親の立場なしです。

 

 

男同士、相通ずるものでもあるのでしょうか?

二人の間にいれてもらえない時ほど、悲しい時はありません。

 

 

第二子の性別は、まだ分かりません。

これでまた男の子だった場合、我が家は完全に3:1の構図が出来上がりそうで恐ろしいです。

女系家族でぬくぬく育ってきた私にとっては、男衆は未知なる世界です。

 

 

そうなったら、最後のかけに出るしかありません。

3人目に待望の女の子を生むのです!!

私は、帝王切開だったということもあり、最大でも3人までしか生むことができないと先生に言われました。

まあでも、こればっかりはまだ先の話になりそうです。

 

 

最近は、こう考えるようにしています。

息子は妊娠中である私を気遣って、お父さん子になろうとしているのだ!と。

私の強がりも若干入ってますが、そう考えないと寂しくてたまらないのです。

 

 

母が抱っこするより、父の抱っこの方が安心するのか、すぐに落ち着きます。

食事も、母からもらうより、父からもらうと、よく食べます。

 

 

私には何がどう違うのか分かりませんが、お父さん子ならお父さん子でもいいや!と思うようにしています。

また第二子が生まれれば、私はそっちの面倒で忙しくなるので、お父さん子でいてくれた方がむしろ良いのかもしれません。

だからと言って、決して息子に対する愛情が少なくなるわけではありません。

 

 

お父さんが好きなら、無理にこっちに来させても却って嫌われるだけです。

いつの日か「お母さん!」と言って、息子が駆け寄って来てくれるのを気長に待とうと思います。