中野駅前、再開発現場。
こんにちは。
中野駅前は、ただいま大変身中です。
すでに東京警察病院が、飯田橋から移転してきて開業しております。
第二弾として、
商業施設のビルが、着々と建設中です。
(写真左手に見える建築中のビルがそれです。)

その横には、大学が3つ来る予定です。

今、地面を掘り下げている真っ最中です。

ここは、第二次世界大戦のときには、陸軍中野学校があったところに、
戦後、警察官になるための学校が設立されました。
最近、その学校は、建物が老舗化したため府中に移転しました。
そこで、広大な敷地が、中野駅前のど真ん中に生まれました。
ここ数年、計画をいくつも練り直していたようですが、ついに動きだしました。
現在、中野駅前も改修工事中です。
中野駅も利便性を考慮して高円寺側に改札口を作る予定のようです。
新しく改札口が、出来ると落合歯科医院も近くなりますね。
ちょっとうれしい出来事です。
またご報告致しますね。
では。
落合歯科医院
落合 聡
http://www.odent.jp/
中野駅前は、ただいま大変身中です。
すでに東京警察病院が、飯田橋から移転してきて開業しております。
第二弾として、
商業施設のビルが、着々と建設中です。
(写真左手に見える建築中のビルがそれです。)

その横には、大学が3つ来る予定です。

今、地面を掘り下げている真っ最中です。

ここは、第二次世界大戦のときには、陸軍中野学校があったところに、
戦後、警察官になるための学校が設立されました。
最近、その学校は、建物が老舗化したため府中に移転しました。
そこで、広大な敷地が、中野駅前のど真ん中に生まれました。
ここ数年、計画をいくつも練り直していたようですが、ついに動きだしました。
現在、中野駅前も改修工事中です。
中野駅も利便性を考慮して高円寺側に改札口を作る予定のようです。
新しく改札口が、出来ると落合歯科医院も近くなりますね。
ちょっとうれしい出来事です。
またご報告致しますね。
では。
落合歯科医院
落合 聡
http://www.odent.jp/
6月4日は、むし歯の日!!
こんにちは。
今日は、なんと虫歯の日なんです。
6と4をそのまま繋げて読むと、『むし』になります。
語呂合わせから、むし歯の日となりました。
歯の衛生週間のスタート日です。
6月4日~10日が 歯の衛生週間となっております。
生活習慣病である虫歯と歯周病は、 すべての人が関係する疾患といえるでしょう。
予防への関心が、高まりつつありますが、まだまだ足りません。
日々の予防が、とても大切です。

痛みがない時から治療をすれば、治療回数、治療時間、患者さんの負担いずれも
簡単に済みます。
みなさんも、
『痛くなったら歯医者に行こう!!』
(痛いときには、麻酔も効きにくいのです。)
ではなく、
『今日は、歯医者でさっぱりしてこよう!!』
(むし歯のチェックや歯のクリーニングなど。)
という気軽に歯医者の門を叩いてみては如何でしょうか?
みなさまの意識が、少しでも変化し、口腔の機能を長期間良い状態で維持出来ますように!!
落合歯科医院
落合 聡
http://www.odent.jp/
今日は、なんと虫歯の日なんです。
6と4をそのまま繋げて読むと、『むし』になります。
語呂合わせから、むし歯の日となりました。
歯の衛生週間のスタート日です。
6月4日~10日が 歯の衛生週間となっております。
生活習慣病である虫歯と歯周病は、 すべての人が関係する疾患といえるでしょう。
予防への関心が、高まりつつありますが、まだまだ足りません。
日々の予防が、とても大切です。

痛みがない時から治療をすれば、治療回数、治療時間、患者さんの負担いずれも
簡単に済みます。
みなさんも、
『痛くなったら歯医者に行こう!!』
(痛いときには、麻酔も効きにくいのです。)
ではなく、
『今日は、歯医者でさっぱりしてこよう!!』
(むし歯のチェックや歯のクリーニングなど。)
という気軽に歯医者の門を叩いてみては如何でしょうか?
みなさまの意識が、少しでも変化し、口腔の機能を長期間良い状態で維持出来ますように!!
落合歯科医院
落合 聡
http://www.odent.jp/
下野教授退官記念式 in 帝国ホテル
こんにちは。
とある日曜日のこと。帝国ホテルにて。
この日は、大学関係者を始めとして、あちらこちらから下野教授に縁のある先生を
集めての退官記念式です。

3/11に発生した東日本大地震の影響で、開催するかどうか検討されていましたが、
無事、開催されることとなりました。

各方面で、活躍されている先生方が、沢山集まりました。下野教授のお人柄の良さと今までの功績によるところが大きいでしょうね。


盛大に開催されました。
下野教授は、現在執筆活動中で、大学を退官されても歯科医師専門の教科書を
近々出版される予定です。まだまだ、衰えを知らない元気な教授ですね。
戴いた退官記念式の冊子に、懐かしい写真が沢山ありました。思わずデジカメでパチリ!


(ローマで開催された学会に、ご一緒させていただいた時のプレ旅行。サルディーニャ島に行ったときの写真です。とても、海がきれいですね。)

(退官前の最終講義を聴講しました。)
P.S. 震災に遇われた方には、心より早期の復興を祈念致します。
この会を催すにあたり、この会で得た収入の一部を義援金として寄付する
こととして開催されました。
落合歯科医院
http://www.odent.jp/
Tel: 03-3385-3434
とある日曜日のこと。帝国ホテルにて。
この日は、大学関係者を始めとして、あちらこちらから下野教授に縁のある先生を
集めての退官記念式です。

3/11に発生した東日本大地震の影響で、開催するかどうか検討されていましたが、
無事、開催されることとなりました。

各方面で、活躍されている先生方が、沢山集まりました。下野教授のお人柄の良さと今までの功績によるところが大きいでしょうね。


盛大に開催されました。
下野教授は、現在執筆活動中で、大学を退官されても歯科医師専門の教科書を
近々出版される予定です。まだまだ、衰えを知らない元気な教授ですね。
戴いた退官記念式の冊子に、懐かしい写真が沢山ありました。思わずデジカメでパチリ!


(ローマで開催された学会に、ご一緒させていただいた時のプレ旅行。サルディーニャ島に行ったときの写真です。とても、海がきれいですね。)

(退官前の最終講義を聴講しました。)
P.S. 震災に遇われた方には、心より早期の復興を祈念致します。
この会を催すにあたり、この会で得た収入の一部を義援金として寄付する
こととして開催されました。
落合歯科医院
http://www.odent.jp/
Tel: 03-3385-3434
下野教授退官記念式 内々会 in 日比谷の『響』
こんにちは。
とある土曜日の夕方、仕事が終わってすぐに、日比谷の『響』 に向かいました。
私は、東京歯科大学病理学講座にて博士(歯学)を取得しました。
そして、同講座にて非常勤講師をしております。
その講座の下野教授が、65歳を迎え、今年の3月に退官されました。
長いことお疲れさまでした。

学生の頃から、大学院~現在まで大変お世話になりました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。

3/11に発生した東日本大地震の影響で、開催するかどうか検討されていましたが、無事に開催されることとなりました。

下野教授は、数々の人間を育てられました。他大学にて教授にならた先生を、数々輩出し、各方面で活躍されている諸先輩の先生、後輩の先生が沢山おられます。

この日は、内々会で下野教授と親密な関係にある先生方が、全員揃いました。久しぶりに、懐かしい面々と楽しいひとときを楽しみました。

尊敬している教授が、お辞めになるのは寂しいですが、
下野教授は、現在執筆活動中で、大学を退官されても歯科医師専門の教科書を、近々出版される予定です。まだまだ、衰えを知らない元気な教授ですね。
P.S. 震災に遇われた方には、心より早期の復興を祈念致します。この会を催すにあたり、この会で得た収入の一部を義援金として寄付することとして開催されました。
落合歯科医院
http://www.odent.jp/
Tel: 03-3385-3434
とある土曜日の夕方、仕事が終わってすぐに、日比谷の『響』 に向かいました。
私は、東京歯科大学病理学講座にて博士(歯学)を取得しました。
そして、同講座にて非常勤講師をしております。
その講座の下野教授が、65歳を迎え、今年の3月に退官されました。
長いことお疲れさまでした。

学生の頃から、大学院~現在まで大変お世話になりました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。

3/11に発生した東日本大地震の影響で、開催するかどうか検討されていましたが、無事に開催されることとなりました。

下野教授は、数々の人間を育てられました。他大学にて教授にならた先生を、数々輩出し、各方面で活躍されている諸先輩の先生、後輩の先生が沢山おられます。

この日は、内々会で下野教授と親密な関係にある先生方が、全員揃いました。久しぶりに、懐かしい面々と楽しいひとときを楽しみました。

尊敬している教授が、お辞めになるのは寂しいですが、
下野教授は、現在執筆活動中で、大学を退官されても歯科医師専門の教科書を、近々出版される予定です。まだまだ、衰えを知らない元気な教授ですね。
P.S. 震災に遇われた方には、心より早期の復興を祈念致します。この会を催すにあたり、この会で得た収入の一部を義援金として寄付することとして開催されました。
落合歯科医院
http://www.odent.jp/
Tel: 03-3385-3434