伊賀八幡宮の石の神橋 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

先週愛知県で、私用の合間に訪れた『伊賀八幡宮』です。

当日行われる「市民駅伝」の必勝祈願に、

中学生のグループがお詣りしていました。

 

- 松平家、徳川家の氏神 -

徳川家の祖、松平家四代親忠公が、

松平郷から勢力を岡崎平野に伸長する中、

子孫繁栄・武運長久の守護神、氏の神として

創建なされたのが伊賀八幡宮です。

文明2年(1470)戦国時代の只中のことでした。

もとあった場所の地名にちなんで「伊賀八幡」と呼ばれました。

※ 詳細は後日「出かけませんか?」にまとめます。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

蓮池の神橋と、石の明神鳥居

1

 

随身門  *国の重要文化財(昭和8年国宝指定)

2diary

 

随身門 本殿に向かい右に祀られた「東照大権現 御神像」

3diary

 

手水舎

4diary

 

随身門と拝殿の間にこの門があり、これ以上拝殿に近づけず

この門の下で ↓ お参りします。

5diary

 

拝殿

6diary

 

左:御供所 大木の陰に:日宮社、住吉社、讃岐社 右:拝殿

7diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2020~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆