谷根千散策 護国山天王寺 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

谷根千を散策しました。きょうの写真は、護国山天王寺の紹介です。

 

日蓮上人はこの地の住人、関長耀の家に泊った折、自分の像を刻み

長耀は草庵を結び、その像を奉安しました。

伝承による天王寺草創の起源です。

一般には、室町時代、応永(1394~1427)頃の創建。

東京に現存する寺院で、江戸時代以前、創始の寺院は多くありません。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

山門

1

 

手水鉢

2diary

 

銅造釈迦如来坐像(台東区有形文化財)

3diary

天王寺は都内有数の古刹で、江戸時代、ここで『宝くじ』

興行が開催され、目黒の滝泉寺・湯島天神の富とともに、

江戸三富(宝くじのようなもの)と呼ばれ、有名でした。

元禄12年(1699)幕府の命令で、天台宗に改宗しました。

境内の五重塔は、幸田露伴の小説、『五重塔』で知られていましたが、

昭和32年7月6日、惜しくも焼失しました。

4diary

 

 

5diary

 

本堂

6diary

 

 

7diary

 

敬禮天人大覚尊

8diary

 

 

9diary

 

 

10diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆