出世の石段、男坂 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

先週、港区愛宕にある、『愛宕神社』に行きました。

何度目かの訪問ですが、工事中と知らずに訪問しました。

丹塗の門や境内末社、太郎坊神社、福寿稲荷神社、恵比寿大黒社が

工事中で、緑の柵や工事のコーンが並んでいました。

これもまた、別の意味で記録になると思います。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

出世の石段(男坂)、下に見える赤い大鳥居

由来は講談で有名な「寛永三馬術」の中の

曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。

1

 

出世石段の上にある、一の鳥居

2diary

 

手水舎

3diary

 

正面:社殿。 緑の柵内:丹塗りの門が工事中。

ほかに境内社の太郎坊社、福寿稲荷社、大黒天社が工事中でした。

1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により

防火の神様として祀られました。

4diary

 

池と藤棚

5diary

 

人影を見るとエサをねだる池の鯉

6diary

 

中央に見える社務所。こちらも工事中で閉鎖

駐車場わきの仮社務所で営業していました。

7diary

 

弁財天の鳥居

8diary

 

弁財天

市杵島姫命を祭神とする末社です。

9diary

 

境内の三角点。標高27.5m。天然の山としては23区内で一番の高さ。

10diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆