歴史的建造物が、郷土歴史館を中心とした複合施設に。 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

平成30年に開館した、白金台の港区立郷土歴史館を訪ねました。

東京大学建築学科教授内田祥三(よしかず)が設計し、

昭和13年(1938)に建設された、旧公衆衛生院で、

隣に建つ東京大学医科学研究所と対になって建てられました。

 

建物の内部にも、講堂や教室、研究室等の他、細部に亘る意匠など、

当時の状態を伝える部分が多くあり、歴史的に貴重なこの建物を

保存・改修し、郷土歴史館を中心とした複合施設になっています。

 

今回は無料の建物の見学2F~4Fと、縄文土器やクジラの骨格標本など

本物の資料に触れたり、港区の自然・歴史・文化が学べる

コミニケーションルームと、図書室を見学しました。

 

1Fにはカフェもあるようでしたが、場所柄、駐車場代が気になり、

2時間で引き上げました。ちなみに駐車料は 1,200円。

交通アクセスは、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線の

 『白金台』2番出口から、徒歩1分と便利な場所です。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

1

 

2F 中央ホール

2diary

 

2F 特別展示室 有料区間

3diary

 

廊下

4diary

 

2F コミュニケーションルーム=旧図書閲覧室

ミンククジラ;宮城県鮎川で捕獲されたクジラで、東京慈恵会医科大学の

標本館に収蔵されていましたが、平成10年(1998)に、港区に寄贈された。

5diary

 

狸のはく製

6diary

 

浅野邸ステンドグラス

港区、札の辻近くに在った浅野セメントの創設・浅野総一郎の自邸の

ステンドグラスです。戦後浅野邸は、港区立芝浜中学校として利用

されましたが、校舎の建て替え時に不要となり保存されました。

7diary

 

4F 旧講堂

8diary

 

3F 旧院長室

9diary

 

 

3F 図書室=旧書庫

10diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆