ようこそ!
鎌倉導地蔵でお祭りをしていました。
山車武者人形の由緒
後三年の役(応徳2年1085)源義家、軍兵を率いて金沢作柵(現在の
秋田県横手市)に進軍途上、山中にて水不足に苦しむ。義家馬上より
降りて源氏の守護神男山八幡に祈念を込め、傍らの岩石を弓をもって
突き崩した途端、清水がこんこんと涌き出で、全軍は神助の賜とこれで
渇きを癒し、意気揚々として進軍した故事を表現したもので、人形の
場面は義家が岩を突き立て湧きだした清水を武将景正が兜で受けて
いる所である。 -立札より-
良かったら お付き合いください。
^^*
源義家(俗称八幡太郎義家)
鎌倉権五郎景正
この楯もが導き地蔵で、中に上の二人のマネキンが飾られています。
~*~*~*~*~*~*~
江ノ電 極楽駅を出たところ。
~*~*~*~*~*~*~
真言宗大覚寺派 譜明山 法立寺 成就院 山門
摩修法が行われていたこの地に、鎌倉幕府 【三代執権
北条泰時】 が(1219年)成就院を建立。 1333年新田義貞の
鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移ったが、1688年元禄元年江戸時代に
【中興祖 祐尊】により元の地に再建され、現在に至る。
當山は108段の階段を上った山上にあり、
由比ヶ浜を一望する眺めは鎌倉を
守る要所であったことを偲ぶ事ができる。
手水鉢
聖徳太子 1300年御忌記念に建立
子安地蔵菩薩 子生石(こうみいし)
アジサイの盛り合わせ
成就院参道のアジサイ 宮城県南三陸町へ262株を送ったそうです。
◇窓と窓のある風景◇
今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆