鎌倉 收玄寺のあじさい | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

日曜日、鎌倉の紫陽花寺『長谷寺』に向かい、出かけました。

首都高速も順調にベイブリッジ近くまで来たところで、

メインカメラを忘れたことに気が付きました。

スペアのニコンがバッグに入っていましたが、

メディアのスペアもこの日に限り忘れていたため、

SDカードを買うために「新山下IC」で高速を降りて、

近くのY電気に寄り購入し、高速に戻り、再び鎌倉を目指しました。

 

長谷寺の近くで渋滞する中、パーキングが見つかりましたが、

止める前に、対向車線から右折して来た車にタッチの差で奪われ、

他はどこも満車で止められず、2駅先の稲村の海岸近くに駐車し

江ノ電に乗って長谷寺に行きました。

 

長谷寺入口に「あじさい路のみ待ち時間 約70分」 と

掲示板に表示されていました。

すでに4時近くで、70分後に入れても、ゆっくりアジサイを

見ることは出来そうにないので、長谷寺はあきらめて

近くのちいさな「收玄寺」と「権五郎神社」と

稲村に戻り稲村公園を散策しました。

今日の写真は 收玄寺です。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

收玄寺のアジサイ

1

 

 

2diary

 

石碑の文字は 東郷平八郎 のようです。

3diary

 

 

4diary

 

 

5diary

 

 

6diary

日蓮宗 收玄寺  

四條金吾頼基公(北條氏の一族、江間光時の臣)

鎌倉時代 1229年(寛喜元年)-1296年(永仁4年)没67歳

宗祖日蓮上人に篤く帰依し、聖人四大法難の一つである1271年

(文永8年)の龍口法難の際には、殉死の覚悟を決して日蓮に随従

した鎌倉武士、四條金吾頼基の屋敷跡。

聖人四大檀越の一人とされる。金吾の滅後、「捨身護法」

「法華色読」の霊地として一寺が建立されたものである。

文政年間(1818~30)の創立。

当初收玄庵と称したが、大正初期の本堂改築を機に寺号も改称した。

 

7diary

 

 

8diary

 

 

9diary

 

 

10diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆