さくら咲く哲学堂公園 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

日曜日、出かける時間が少し遅くなったので、

予定していた千葉方面はやめて、都内に向かいました。

あちらこちらで、桜が咲き始めていました。

哲学堂で路上パーキングが空いていたので、

私達も車を止めてお花見をしましたが、まだ二分咲きです。

2月は満開の哲学堂の梅園でしたが、

この日はさくらの咲き始めた、哲学堂公園です。

良かったら お付き合いください。

^^*

1

 

チラホラ咲き始めた桜の下で、お花見女子会

2diary

~*~*~*~*~*~*~

哲学堂 (東京都指定名勝)

哲学堂は井上円了(1858~1919)が、その独特な哲学思想をもとに、

全財産を投じてつくった社会教育のための公園です。

円了は「諸学の基礎は哲学に在り」とし哲学堂を開きました。それは

様々な理由で教育を受けられない「余資なく、優暇なき者」老若男女

誰でもが学べる場、すなわち「精神修養的公園」と考えました。    

ここで目指したのは、多様な価値観を理解し、先入観・偏見にとらわれ

ない、論理的・体系的に深く考える人間の育成でした。

その方法は「問う」ことであり「心理の追求」だったのです。そして、

このような素養に満ちた人々による、社会の実現が円了の願いでした。

 哲学堂は、現代にも通じる円了の思想を物語る歴史文化遺産です。

平成26年2月   中野区教育委員会  -パネルより-

~*~*~*~*~*~*~

常識門

正門の哲理門に対して普通の出入り口の意味で与えられた名称。

3diary

 

六賢臺(ろっけんだい)

東洋的六賢人として、日本の聖徳太子・菅原道真、中国の荘子・朱子、

インドの竜樹(りゅうじゅ)・迦毘羅(かびら)を祀っている。

4diary

 

四聖堂

東洋哲学の孔子と釈迦、西洋哲学のソクラテスとカントの世界的

四哲人を奉祀している。

5diary

 

宇宙館

哲学とは宇宙の真理を研究する学問であり、

その講話または講習を開くために設けられた講義室

6diary

 

相対渓

7diary

 

哲理門(妖怪門)

本堂の正門に当たり左右の天狗と幽霊は、もと、この地に天狗松と

妖怪梅があったことにちなむとともに、前者を物質界、後者を精神界に

存する不可解の象徴とみなしたもの

8diary

 

天狗

9diary

 

妖怪

10diary

 

※ いろいろな考え方がありますね。

~*~*~*~*~*~*~

赤い椿と白いユキヤナギが鮮やかで気に入りました。

11diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆