ようこそ!
河津で夜桜見物をした足で愛知県に向かい、
翌日はテーマパークで閉園時間まで過ごしました。
写真が多く整理が出来ていないので、その後に訪問した
犬山城近くの神社の切り撮りを先に
良かったら お付き合いください。
^^*
針綱(はりつな)神社と、三光神社、猿田彦神社が、一度に訪問出来ました。
2003年に来た時は、お城と神社とは繋がっていなかったと記憶しています。
今回は犬山城の参道の階段と、神社の境内が一部一体化していました。
境内から見えた風景
三光神社と猿田彦神社の名がこの拝殿に、途中の鳥居に三光神社の額がありました。
針綱神社は天文6年(1537)8月以前に犬山城天守閣付近に鎮座されて
いました。織田信長の叔父にあたる織田信康公が犬山の木の下上の
城主の頃、奥方が懐妊され、その時に手彫りの狛犬1対を法のされ、
安産の祈願をされたのが始まりと言われています。
戌の日に安産祈願されるとよい子に恵まれるといわれ、毎年の犬山祭の
御神輿の渡御に、狛犬もお供され、市内を巡行するそうです。
昨夜は桜で、今日は満開の梅を見ました。
重なる鳥居
この遠くの山の影は初めてみますが、なぜか懐かしく感じました。
あいにく犬山城は閉城時間が過ぎ入れませんが、貼ってあったポスターを
切り撮りました。↓ 2003年に訪問した犬山城のレポートは、こちらをクリック!
針綱神社の入り口の太鼓橋
並んでいた 猿田彦神社
◇窓と窓のある風景◇
今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2019~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆