国会前庭園の電子基準点と日本水準原点標庫 | お出かけ-ダックのブログ

お出かけ-ダックのブログ

毎日元気な画像を更新してます。
日曜日=ドール紹介
水曜日=HP「出かけませんか?」の更新のお知らせ
金曜日=近隣の大島小松川公園「自由の広場」の様子
合間にその週のお出かけ記録をHPの備忘録や日々の出来事等を更新。
好きなこと:元気な写真、ドール、Excel加工

ようこそ!

1週間が経ちますが、8日に「国会前庭園」そばを通ると

濃いピンク色のさくらが満開なのが見えたので、寄ってみました。

2000年ころに来て以来、約18年ぶりの訪問です。

ソメイヨシノは終わっていましたが、遅く咲く八重桜系が

数種類満開で、他にはハナミズキの白い花、ピンク色の花、

数色のツツジが満開でした。

今日はそこに在った、電子基準点「東京千代田」と

「日本水準原点標庫」を紹介します。

 

良かったら お付き合いください。

^^*

庭園内から、皇居ランナーとお濠が満開の八重桜越しに見えました。

 

 

2diary

 

先月設置されたばかりの「東京千代田」の説明パネル

3diary

電子基準点「東京千代田」

この電子基準点は、我が国の準天頂衛星システムや米国のGPSなどの

衛星測位システムの信号を常時受信し、地球上の正確な三次元位置を

計測・モニタリングする施設である。国土地理院は全国に電子基準点網

を構築して、土地の測量や地図の調整に必要な位置の基準を提供する

とともに、国土の地殻変動をモニタリングしている。また、受信した信号は

高精度なリアルタイム位置情報サービスにも利用されている。      .

電子基準点「東京千代田」は、日本の基準となる日本水準点(明治24年

<1891>設置)の近傍にあり、その標高を常時モニタリングする役割も担

っている。        平成30年3月              国土地理院

4diary

~*~*~*~*~*~*~

日本水準原点標庫

東京都指定有形文化財(建造物)

5diary

日本水準原点標庫

日本全国の統一された標高決定のための基準として、明治24年<1891>

5月に水準原点が創設されたが、この建物はその水準原点標を保護する

ために建築されたものである。設計者は工部大学校第一期生の佐立七次郎

(1856~1922)。建物は石造で平屋建。建築面積は14.93㎡、軒高3.75m、総高

4.3m。正面のプロポーションは柱廊とその上部のエンターブラチュア(帯状部)

とペディメント(三角妻壁)のレリーフの草食で特徴づけられる。         .

日本水準原点標庫は石造による小規模な作品であるが、ローマ風神殿建築

に倣い、トスカーナ式オーダー(配列形式)をもつ本格的な模範建築で、明治

期の数少ない近代洋風建築として建築史上貴重である。             .

平成9年3月31日 建設    東京都教育委員会

6diary

~*~*~*~*~*~*~

八重桜

7diary

 

八重桜

8diary

 

八重桜とお濠

9diary

 

八重桜

10diary

 

画像

 

◇窓と窓のある風景◇

 

diary

画像 

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2018~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆