こんにちは。
りっきーです。
アロマテラピーの講座を受け始めました。
習ったことを忘れないように
ブログに綴っていきたいと思います。
<アロマテラピー>
アロマ=心地よい香り テラピー=療法
心地よいと感じる香りを嗅ぐと
自律神経・ホルモン分泌のバランスを整えてくれる。
さらに免疫を活性化させ、
人が本来持っている自然治癒力を高める働きが期待できる。
<精油(エッセンシャルオイル)>
芳香植物の花・葉・茎・つぼみ・根から香り成分を
抽出したもの。
精油は高濃度の為、原液を肌に直接つけることはできず、
肌に使う場合は必ずホホバオイルなどの植物油で薄めて使う。
精油は使用期限内に開封し、開封後はなるべく早めに使う。
<精油の使用期限>
柑橘系:開封後半年以内。
それ以外:開封後適切な保管をして1年以内。
※柑橘系:レモン・オレンジ・マンダリン
ベルガモット・グレープフルーツ
※熱・光に弱いので夏は早めに使い切るようにする。
<精油の選び方>
①100バーセント天然のもの
添加物が入っていないものを選ぶ
②精油の箱やボトルに全世界で共通の学名が記載されているもの
こんな感じでラテン語で書いてある↓
③作用よりも香りを重視する
苦手な香りを無理して使うとストレスになり逆効果。
<精油の保存方法>
①直射日光の当たる場所に置かない
②風通しの良い涼しいところで保管する
③精油はプラスチックを溶かすので瓶は立てて保管する
(蓋がプラスチックなので倒して保管するとプラスチックが
精油に溶け出してしまう)
④使用後は蓋をしめる
(蓋を閉め忘れると蒸発して香りがとんでいってしまう)
⑤精油は引火性があるため火のそばに置かない
⑥子供やペットの手の届くところに置かない
⑦消費期限に関わらず開封後は早めに使い切る
今回の講座でバスボムを作りました。
ラベンダー、オレンジ、ティートゥリーの香りを混ぜて。
匂いが苦手な長男も気に入ったようでまた作ってほしいと
言っていました。
次の講座も楽しみです![]()

