今回はジーナ式の本を読む!
けどそんなに時間はない!
本質だけさらっと読みたい!
みたいな方向けの記事です指差し


ジーナ式の本って開いてみたら
分かるとおもうんですけど
文字量ーーーーー!不安
ってなるんですよね。

しかも長いだけじゃなく
文章もまとまっていなくて、
同じ話があっちやこっちや出てくる。
重要ポイントも重要そうに書かれてない泣き笑い

なので今回は効率良くココだけ読んで!
ってところをザッと書きますね◎

まず読む順番は
  • 第2章
  • 第3章
  • 第4章
と読んでください!
第1章は読まなくていいです笑
メソッドの理論部分について
書いてあるのはここです指差し

ここまで読んだネントレしよ!!!
とおもった方だけ
  • 第1章
  • 第5章
  • 第6章
  • 第7章
と読んでください

さらにその中でも
ココだけ読んだらOKな項目を紹介します!


第1章はただの育児グッズ紹介です。
ネントレに必須なものもあるし
そうじゃないものも羅列されてます。
ネントレにはこれだけあればできるよって
グッズを次回記事でまとめますので
そっちを見ていただいたほうが簡潔かと!

第2章ではディマンド・フィード
ついて書かれています。
この理論を良いと思えるかどうかで
スケジュールをやれるかやれないか
決めれると思います。
Q&Aは読まなくてもいいです。

第3章は授乳についてなので
初マタの方は読んだ方が良いです◎
それ以外の方も
母乳育児を成功させるためのジーナ式メソッド
は、読んだ方がいいかなと思います。
ミルク育児の方はミルク育児の場合から
読んでください。
正しいあげ方の重要性を感じます。

第4章は全部読んでください。
ついに!睡眠について!
ここが真髄のひとつと思います!

後半は具体的な話が多いので読まなくても
困ったときの索引として使えばOKです。

逆に読んでいれば、
あれが原因かな?と思うことが出来るので
余裕があれば読んでおくと良いと思います。

第5章
〇〇の時間系すべて
1年目の授乳スケジュール
授乳のリズムを理解しましょう
1年目のお昼寝時間を組み立てるには?
睡眠リズムを理解しましょう
これらの項目は読みましょう。
メソッドについて詳しく書かれています。

ただ「〇〇ヶ月には〜」のような記述が
出てくるのでそういうのは飛ばして
月齢が近くなってから読み返せばOKです!

第6章は具体的なスケジュールが
1年間に渡り書いてあります。
子どもの月齢の1ヶ月先を目安に
読み進めていけばOK看板持ち
※月齢が進んでから始める方は
最初から読んでください!!

第7章
一般的なトラブル
授乳・食事に関するトラブル
これは泣いてるけど理由が分からないときや
スケジュールがうまくいかないときの
ヒントになるので知識として知っておくと◎
後から困ったときにもよく読み返してました。

以上です!

読みにくいジーナ式ですが
これで少しは読みやすくなると思います、、!

今はネットでジーナ式を
まとめてくれてる方もいますし
私も軽くはまとめていますが

きちんと本を読んだ方が
正しいメソッドや本意を理解出来るし
読む人なりにポイントだなと
思う部分は違うので
やはり自分で読むのが良いと思うのです。

あと困ったことがあったときに
繰り返し読むことになるので
手元にあった方が便利です!

ぜひ参考にして読んでみてください飛び出すハート

目がハートいいねやコメント励みになります

      ありがとうございます愛