ネントレを始めるにあたり、
まず準備するものは6つ

- おくるみ
- ベビーベッド
- 遮光カーテン
- ベビーモニター
- 授乳ライト
- 授乳しやすい椅子
ひとつひとつ効果と使い方、
選ぶポイントを書いていきますね!
ジーナ式をベースにしていますが
愛波式やモンテッソーリも
取り入れて考えています◎
3回に分けてお伝えしていきます。
今回は寝具を2つ!
①おくるみ
効果
赤ちゃんにねんねの始まりと
終わりを分かりやすく伝える
モロー反射で起きることを防止
お腹の中と同じようなポーズ
になれて安心感を与える
使い方
ねんねの始まる時間の5〜10分前に
包んであげる
ねんねの終わる時間の5〜10分前に
はずしてあげる
選ぶポイント
私は可愛さのあまり色々と
買ってしまいましたが
結局1番使ったのはガーゼケット!
冬生まれて寒い時期でしたが
部屋はエアコンで20度にして
ガーゼ素材で十分でした◎
色んな種類がありますが
素材が柔らかくて薄手のものが
一番包みやすいです!
これを使っていました
寝返りをする仕草が始まると
もう使えないのでそれも考えて
枚数や素材を選びたいですね!
②ベビーベッド
効果
ねんねの始まりを赤ちゃんに
分かりやすく伝える
セルフねんねの土台作り
おむつ替え等のお世話がしやすい
ハイタイプなら腰を曲げなくても
お世話が出来るので負担が少ない
使い方
ねんねのタイミングのみで使う
起きたら違う場所に連れて行く
おもちゃは置かない
うとうとし始めたらベッドへ連れていく
抱っこで寝かしつけても
完全に眠る前にベッドに寝かせる
選ぶポイント
高さが調節できるものが◎
レギュラーサイズ推奨します。
高さは最初ハイタイプで
成長に合わせて下げていきます。
つかまり立ちを始めたら
床に近いところまで
下げなければ危険です。
大きさはミニタイプもありますが
ミニだと寝返りし始めたら狭いので
レギュラーサイズがおすすめです。
扉の開け方もツーオープンが
最近多いですがワンオープンでも
十分ストレスなくいけました。
またベビーベッドはレンタルで
良いと思います。
使い心地良ければ延長も出来るし
何より使わなくなったときに
収納場所がいりません。
捨てるとしてもかなり大変です。
おでこ家では
床まで下げれるベッドの
レンタルが予約出来なかったので
2段階調節のものを
8ヶ月間ほどレンタルしました!
つかまり立ちを始めたタイミングで
返却をし、布団に切り替えました。
ベビーベッドに入れていた布団を
そのまま使ってます◎
おでこの理想的なベビーベッド
これはダスキンさんので
これでもめちゃくちゃ安いけど
産院でクーポンもらえたり、
楽天でポイント貯めれたりするので
お得なところで借りてください

マットなどは借りなくても
硬い敷布団入れたら大丈夫です。
ちなみに布団は敷布団が
かたいものを必ず選んでください!!
柔らかいと赤ちゃんの顔が埋もれて
窒息する可能性があります。
掛け布団も大抵セットになってるけど
0歳児には同じ理由で使わないで!
そして赤ちゃんのうんちがついたり
おしっこ飛ばされたりもよくあるので
敷布団は洗えるものが絶対良いです!
布団セットのおすすめはこちら
実際に左を使ってます◎
ベビー布団を検索するとセットが多いのですが
正直使うのは敷布団だけです。
枕も掛け布団も窒息防止で使えません。
単品で購入するのも良いですね◎
シーツは洗い替えとしてセット以外に
もう一枚あった方が便利です。
洗える敷布団
今回は以上です!
読んでいただきありがとうございます

次回はお気に入りの超コスパ良い
ベビーモニターを紹介予定です!!
いいねやコメント励みになります
ありがとうございます