台風シーズンに向けて、停電対策していますか?

 

停電対策で LED ランタンを購入している方も多いと思いますが

普段使わないので、イザという時に困ったり・・・

 

僕も過去に

・電池が切れてたり

・電池の接点がサビてたり

非常事態を更にややこしくする事案がありました。

 

今流行りのUSB充電型はスペア電池を買わなくて済む反面

「充電池が切れてるけど、停電だからUSBから充電できない!」

とブチキレる可能性もあります。 汗

 

そこでお勧めしたいのがキャンドル(ろうそく)ランタン。

ろうそくを炎天下に置いて保管しない限り、長期間安全にスタンバイ状態が保てます。

 

特にUCOのミニランタンがオススメ。

 

mini = 本体が小型のモデル。

UCOの通常盤より半分ぐらいの高さです。

 

ただし、現在発売中のミニはデザインが変わって、ガラスが格納できないみたいですね。

本体が縮む事で、安全面からはガラスを保護してくれるし、収納サイズも小さくなるし、このデザインが良かったのですが・・・

 

 

全体を引き上げるとガラスが見えます。

上部の針金はハンガーへの吊り下げ用です。

上部は炎で熱くなるのでテント内吊り下げは厳禁です。

 

 

底を半回転させるとホルダーが外せます。

 

 

この黒いホルダーにキャンドルを置き火をつけます。

 

 

ミニランタンがオススメな理由はズバリ!!

 

アロマキャンドルなどに使う「ティーライトキャンドル」という

小型のキャンドルを使う点です。

 

無印良品で650円で買ったら、このボリュームです(安っ!)

「36個入り」

「650円(18円/個)
「4時間点灯/個 x 36個 =144時間点灯」

 

ティーライトは規格なのでしょう。

問題なくホルダーに入ります

もっと安価なティーライトキャンドルでも多分大丈夫でしょう。

 

火をつけて、本体をホルダーにかぶせて半回転させます。

注意点は、時間が経つと上部が熱くなる事。

上部、ハンガーなどは絶対触らない事!

テント生地に触れない様にも注意が必要です。

 

 

停電など非常時の防災にそなえつつ・・

普段はキャンドルをアロマオイルを焚くのに利用すれば

常に在庫管理もできますね。

 

 

 

ありがとうございました 。

------------------------------------------------------------------------------------

本ページの画像権利はodbaka/OutDoorBAKAが保持しています。

記事内容と画像の無断利用を禁止します。

©️odbaka ©️OutDoorBAKA