横浜市電保存館 | ちょっとしたこと

去年、ジオラマがリニューアルされてから行っていないので、今日は横浜市電保存館に行ってみました。

 

 

なお、館内での撮影は、フラッシュ、自撮り、カメラを固定することをしなければよいとのこと。

 

受付を通ると桜のディスプレイが。

季節を意識している展示が、ちょこちょことある。

 

 

桜の木に手作り感があって和む。

綿の上にピンクのものが貼ってある。

 

 

「世界でココだけ!」だそう。

 

 

こういう展示を見ると、市電保存館に来たと実感する。

 

 

顔出しパネルにも桜が。

ちなみに「滝頭」は「たきがしら」と読みます。

 

 

「足元注意」を見る前に入っちゃいそう。

 

 

タイムスリップしたみたい。

 

 

 

この時計を見たのは初めて。

リニューアルしてからの展示だそう。

 

旧横浜駅東口大時計

昭和3年(1928年)10月の旧横浜駅完成時から、昭和54年(1979年)2月までの半世紀にわたり、東口正面で時を刻んできた大時計です。

戦時中は出征兵士や学童疎開、戦後は戦災復興、経済発展、横浜の都市開発が進むなか、多くの出会いと別れを見てきた時計です。

激動の昭和を見つめつづけたこの大時計は70年余を走った市電の歴史を刻んできたものであり、縁あって当館で展示することとなりました。

そのリニューアルを期に再び時を刻む大時計として甦りました。

 

 

「バカにならず」という表現が、なんかよいと思ってしまった。

 

市電ニュース

昭和5年、電気局は「市電ニュース」を電車の中に掲示するようになった。

横60センチ、縦30センチくらいの大きさで講演会、音楽会、展覧会、学芸会をはじめ市政の広報も載せた。

毎週1回ずつ替え、市電と市バスに掲示したものの、経費がバカにならず、やがて有料催事には10円以内の料金をとるようになった。

当時すでに車内広告は始まっていて年間3万円以上の収入をあげていた。

 

 

この系統図を見ると、現在の市営バスが引き継いでいる所が多いのがわかる。

 

 

メインモータ

昭和22年製造の1301~1330号車に使用

 

 

隣の市電の窓から見た貨車。

 

 

近くで見るとこんな感じ。

 

 

休憩コーナー。

ここに横浜の歴史的建造物の模型がある。

 

 

 

左は横浜市開港記念館のジャックかな。

 

 

1号館と2号館が一列に並んでいるけれど、たぶん赤レンガ倉庫。

 

 

横浜税関のクイーン。

 

 

今回はジオラマをメインに撮ったので、他はざっくりと。

 

 

市電車両ができるまでを写真で紹介。

横の小窓がかわいい。

 

 

横浜市電今昔写真展(前篇)

詳しくはこちら

 

 

 

故吉村栄氏が、およそ40年かけて制作、収集された鉄道模型(0ゲージ)コレクションの一部。

 

 

 

市電シュミレーター。

 

 

今回、このハマジオラマを見たくて来ました。

ここは事前情報があまりないと思うので、注意することがあります。

ジオラマの電車が自動で走ったり、夜景になったり、背景のモニターに映像が流れるショーは、1時間に1回あるということ。

私はそのことを知らなかったので、ショーは少ししか見られず。

ジオラマの夜景はほとんど撮れませんでした。

 

私は勘違いしていて。

1時間も待たずに、すぐに夜景が繰り返されるのかと思い、ショーの間は幼稚園の団体のことを考えて、私はジオラマの近くに行かなかったというわけで。

ショーではない時間のジオラマは、昼間の光景のみで、電車も来館者がお金を入れて、操縦して走らせないと動いていません。

 

ここに入って、最初の2枚だけが夜景の雰囲気が写っている。

 

 

実際は、もっと夜景が美しくて、街の灯りやたくさんの電車がイルミネーションのようにキラキラしています。

それがめちゃくちゃキレイなので、それを見るだけにここに来てもよいくらい。

 

 

ハマジオラマの周りの壁は、市電や市バスの歴史が紹介されている。

まずは、横浜三塔から。

 

 

 

 

このミッションボードに書かれていた運転ショーのタイトルを検索したら、ショーの動画が見られました。

 

横浜市営バス滝頭営業所の皆様(バス乗務員、整備工場・事務所の方々)

市営バスの仕事は、運転ショー「とある家族の一日と市営交通」で紹介しています。

 

ハマジオラマについては、こちらの記事でも紹介しています。

 

 

このトンネルの中には…

 

 

こういったかわいい電車が。

小さいお子さんは、ここを通るだけでも楽しそうだった。

 

 

トンネルを抜けたら、壁に紹介されているのはバスや地下鉄について。

 

 

 

 

 

ショーが終わったら、ここに残ったのは私を含めて数人。

その数人は、夜景を見ていないという。

その人たちが1時間待たずに帰ってしまったら、夜景は見られなくて可哀想。

 

ジオラマは昼間の光景でもちょっと薄暗い。

 

 

それにしても、よくできたジオラマ。

横浜の街が凝縮されている。

 

 

 

 

実際の場所とは、位置が違うけれどね。

 

 

iPhoneから望遠カメラに持ち替えて。

撮ったものを少し明るくしました。

 

 

 

日本丸もある。

 

 

 

タンクや貨物列車もある。

また、タンクの汚れ具合がいい感じ。

 

 

 

山手なのかな。

 

 

 

 

キングの塔(神奈川県庁舎)と観覧車が一緒に見られるとは。

 

 

クイーン(横浜税関)とも。

 

 

下から見ると、リアルに街を覗いているみたい。

 

 

 

 

「ハマツオINN」の看板がやたらと目立つ。

 

 

キリンが住宅街にいると思ったけれど、野毛山動物園なのね。

 

 

妙に車線をはみ出してるし、ここだけ渋滞している。

 

 

 

何気に人形が面白い。

人が集まっていると思ったら…

 

 

アイドルと観客みたい。

 

 

ホームにいる人と駅の外にいる人が、お互いに手を振っている。

 

 

事故っているような。

 

 

こちらも。

最初は、変わった塗装の車かと思ったら、どうやらボンネットが燃えているみたい。

その横に墓地があるという。

 

 

親子連れのママがお金を入れてくれて、小さい女の子が操縦してくれたおかげで、京浜東北線が動いている。

ありがとう、見知らぬママと女の子。

 

 

ハマジオラマってば、お人形でかなり遊んでいるよう。

他の所もじっくり人形を見ればよかった。

 

市電保存館では、他にもジオラマがあります。

前からあったジオラマはこういったもの。

 

 

これはこれでいい感じ。

手作り感満載の桜の木もあるし。

 

 

リニューアルされて、館内で新しい展示があったりと。

ジオラマも見応えがあって、とてもよかった。

 

たまたまなのかもしれないけれど、今日は前に来たときよりもお客さんが多かったのもよかった。

小さな子たちが、市電や電車を見て楽しそうな様子を見るのも、すごくよかったのでね。

 

 

ではでは、こちらはこの辺でクローバー