本日の良かったこと
1年生モモさん、年中児タロくんの
毎日のお手伝いが定着してきました。
最初はお小遣いが欲しくて、
”やりたい”
とモモさんが言い始めて。
タロくんも真似してやりたくて。
お手伝いをやると、1回5ポイントもらえます。
そして、お手伝いをするごとに日付の入った一覧に
シールを貼っていき、月に一回たまったポイントを
お小遣いに帰るかポイントを持ち越すかを選択します。
そして、お小遣いに変えた時は、各々の貯金箱へ。
その時は、お小遣い帳に記入もしています。
最初はもっとやりたいとか。
そういったこともあったのですが、
やらない日もあったりして。
その日その日の気分に左右されるのは良くないので、
”仕事をやると言ったら、毎日やるのがお仕事です。”
とそういって、
モモさんもタロくんも必ず
一つづつは、毎日やってもらうようにしています。
それ以上は、求めないにしても。
1つ以上のことは、気分でやっても足らなくても
良いことにしています。
モモさんは、家族の分のタオルを所定の位置にかけること。
手拭きタオルとバスタオルがそれぞれに。
足ふきタオルは1枚。
朝イチ、昨日のタオルがあれば、それを洗濯機の中へ。
そして、干してあるタオルをとってかけてもらいます。
タロくんは、朝イチで、靴下、パンツ、パジャマなどを
パジャマ&下着入れに投げ入れてもらいます。
靴下は靴下BOXがあり、そこに入れることもあるし、
各々に配ってくれることもあります。
まず、
朝起きて、
トイレに行って
お着替えをして、
お着替えを用意して
お手伝いをする。
ここまでが朝起きて行うこと1セットです。
これが終われば、好きなことを各自自由にしてOK
テレビの録画を見てもいいし、iPadでゲームをしてもいいし、
YouTubeを見てもOK。
モモさんには、ここに
チャレンジを1日4レッスンする。
が入ってきます。
子供達がいろいろやってくれている間に、
洗濯機を回したり、朝食を作ったりと
おだんごはバタバタしております。
お手伝いの行い意味は、
自分が家族の役に立っていることが、
ここにいてもいいんだと、居場所、存在価値?
的なものを確認できるそうで、
学校で何かトラブルや、行きたくない。
ってことになっても、家が安心できる場所になれる。
ということだそうです。
一種の自己肯定感を高めることにつながるということでしょうか。
*継続すること。
*達成感。
*お小遣いがもらえる満足感。
*自信
何かが得られるようになったらいいなと感じています。
子供達が、この先成長していくことに少しでも
プラスになればいいなと考えております。
当たり前になってきたお手伝い。
色んな当たり前が増えていくといいな。
皆様も本日、気持ちよく眠れますように