本日の良かったこと
1年生モモさん、年中タロくん。
二人とも、だいたい箸が使えるようになりました。
1年生モモさんは、エジソン箸で
箸の練習を家で積極的にやった気がします。
一人目なので、おだんごは頑張っていたのだと思います。
保育園でも割と早いうちにお箸が使えるようになりました。
ただ、当時の保育園の先生に
エジソン箸は良し悪しです。
といったようなお話をいただいて、
タロくんの時は、エジソン箸を用意しませんでした。
それでも、すでに年中でお箸を上手に使えるようになっています。
第二子ということで、家ではあまり練習をしていません。
保育園で箸を使い始めたのは、最近なので、
保育園でもあまり、積極的な指導はタロくんに関しては受けていない感じです。
おだんごが毎日使用して、モモさんがお箸を使って、
時々、
こうやるんだよ。
的な話はしたものの、使えるようになりました。
タロくんは、モモさんがいるので、
自分も!!
という気持ちが大きかったのかもしれません。
何が言いたいかというと。
適齢期が来たら、割となんでもできるようになる。
と感じた出来事でした。
早め早めに積極的に取り入れるのもいいですが、
本人が出来るようになりたい。
という気持ちが一番で、やり方を教えるより、
どうやりたい気持ちに持って行くか。
というところが大事なんだなと
最近つくづく感じます。
ひらがなも積極的にタロくんに教えてはいませんが、
お風呂にポスターは貼っているし、
部屋に、雑誌の付録についていたポケモンのひらがなポスターを貼っています。
そしたら、子供って見るんですよ。
そして、勝手に好きなポケモンで覚えてくれるんです。
モモさんか、ポケモンドリルが欲しいと言いました。
そしたら、タロくんもひらがなのポケモンドリルが欲しいとな。
ももに負けたくない。
と一生懸命ひらがなをかいており、シールを集めていました。
ポケモンって神!!
こうやって、おだんごが教えなくても
ポケモンが教えてくれる。
ありがたや~って思いました。
色んなものに助けてもらって、
気が付いたら、覚えてた。
っていうのを目指して、がんばりたいと思います。
↓タロくんがやったひらがなのドリル
ポケモンずかんドリル 小学1年生 ひらがな・カタカナ (知育ドリル) [ 吉永 幸司 ]
↓モモさんがローマ字うちが出来るようになりたいから買ってといったドリル
ポケモンずかんドリル 小学生 アルファベット・ローマ字 (知育ドリル) [ 正頭 英和 ]
↓おだんごが、単位を覚えて欲しくて、買った単位のドリル
ポケモンずかんドリル算数小学2年生数・図形・たんい/矢部一夫【1000円以上送料無料】
これは、まだ渡していません。
どこかで時間を持て余した時に出そうと考えています。
算数の単位ってつまづき易いところなんですって。
これも購入したのですが、食いつきは今のところいまいち。
でも一通り、モモさんは読んでくれました。
いいの。
時が来たら読んでくれるから。
周りに散らばせておくことが大事だと思っています。
マッハ
という単位が、ものすごく速いスピードのこと。
ということは覚えたみたいです。
ウルトラマンにもマッハは出てくるので。
ここぞとばかりに差し出しました。
何だろう?
って思ったタイミングで
あるよ。
って出せるのがおだんごの理想です。
皆様も本日、気持ちよく眠れますように