本日の良かったこと

最近学校になれてきたからか、

 

1年生モモさんが忘れ物をすることが多くなってきました。

 

緊張感が薄れてきたからでしょうかね。

 

そして、学校の準備をしてくださいと言っても、

 

テレビや、面白い遊びを年中タロくんがしていたら、

 

そっちに気持ちが行ってしまい、

 

なかなか自分の準備に集中できないモモさんです。

 

なので、帰ってきたらすぐに明日の準備をするように言っています。

 

前の日も準備してね、と言って、

 

出来た。

 

となっていたにもかかわらず、

 

次の日の朝の出発前に音読をやったり、

 

連絡帳などを入れてといったのに、

 

テレビに夢中で動きがストップしてしまうモモさん。

 

挙句の果てに、

 

給食袋にはくしゃくしゃのナプキンと口拭きタオルが。

 

”これは昨日新しいのに変えたの?”

 

と聞くと、

 

”変えた”

 

とお返事。

 

そこでおだんごに怒りに火が付いた。

 

今朝の洗濯物に、ナプキンと口拭きタオルがなかったことに

 

おだんごは気が付いて今した。

 

しかも、たたんでしまっているナプキンをあえてぐちゃぐちゃにしていれるわけがない。

 

”これは変えてないんじゃない?なんで嘘つくの?”

 

詰め寄ると、

 

”変えてない”

 

と一言。

 

”変えてなければ、忘れてたから今買える、でいいじゃん!!なんで嘘をつくんだ!”

 

と怒られるモモさん

 

”ママにうそをついて、ママを簡単にだませると思ったの!”

 

と怒りました。

 

”くだらない嘘をつくんじゃないよ!”

 

ときつめに怒りました。

 

怒られた後は、シュンとして明らかにテンション低めのモモさん。

 

行ってらっしゃいの後もいつもは、ベランダで見送って

 

いつも上を見上げて、

 

”いってきま~す!”

 

と元気に言ってくれるのに。

 

見上げることなく、小めな声で

 

”いってきます”

 

といいながらいきました。

 

おだんごにのこる罪悪感。

 

たかだか、給食のナプキンと口拭きタオルを入れ替えたか

 

入れ替えてないかで嘘をついたところで

 

ここまで怒る必要があったのか。

 

テンション低く学校に行かせてしまった、、、。

 

と後悔。

 

でも簡単にごまかす嘘をつくようになってほしくない。

 

たかだか小学一年生だよ?

 

といろんな考えが浮いては消え。

 

でももう少し言い方はあったかも。

 

もう少し、怒らずに必要なことを伝えることは出来たかもしれない。

 

全く持って、子育て一人目は何から何まで

 

あたふたしてしまうよ。

 

もしか、子供ではなくて、同じ大人だったら、

 

あんな感情丸出しで言わないな。

 

とか。

 

でも同僚に愛はないな。

 

とかも感じつつ。

 

何が正解なのか。

 

結構大人が一人ってことに危機感をおだんごは持っていますよ。

 

おだんご帝国のキングに逆らえないような

 

環境にはしたくない。

 

ただ、こうやって、考えを書いたり、

 

人に話すことで、ちょっと修正したほうがいいな。

 

とかも思えるようになるので、

 

ここでアウトプットする意味はあるな。

 

と感じたおだんごでした。

 

 

皆様も本日、気持ちよく眠れますようにラブラブ