本日の良かったこと
1年生モモさん、あんまり学校であったこととか
よく考えると家で話す機会があまりありません。
先生のこととかこんなことをやったよ。
とかは話してくれるけれど
些細な話は、なかなか。
学童の連絡ノートにある、ちょっとしたトラブル報告を見て、
今日、こんなことがあったの?
と聞くと、
そうなの。
とかは言ってくれるけれど、、、。
それは些細なことでモモさん本人があまり気にしていない
日常
だからでしょうかね。
子供が困ったときに、親に話してくれる状態にしておく。
というのは、
もしかしたら何にもせずとも話すようになるなんて
ちょっと難しいのでは?
と感じています。
モモさんは、学童からせっせと
○○相談窓口
的なパンフレットを漢字が読めないのに、持ち帰ってくるのですが、
おだんご、そんなに追い詰められているように見えているのかな?
と不安にもなります。
(一時、追い詰められている時もありましたよ。
いろいろ家庭のことでもめている時もありましたから。
子供に感じ取らせていたなら、反省しなくてはです、、、。)
ただ、思い返すと
お仕事楽しかった!!
とかは、普段話していないなと。
疲れた~!!
とかは言うけれど、
めちゃくちゃ面白いことしているのよ。
とかの話はあまりしない、、、。
このままでは、仕事が大変で疲れるものと認識してしまうのでは?!
とちょっと不安になってきて、
積極的におだんごも仕事の話とかもしようかなと感じています。
家族会議もやろうと思ってやれていないので、
毎週どこかで時間をとってやりたいと思います。
おだんごになやみごととかを話すと
解決する
とか
安心する。
とかって感じてもらいたいですね。
親に話す選択支が思いつかなかった。
ということが無いようにしたいです。
お家でやりたいことも多くて、
何気に時間もあまりないんですよね。
ピアノや水泳を習いたいって言ってきているし。
習い事が増えると、習い事の時間だけではなくて、
ピアノなんかは、練習の時間も必要だし。
今は、睡眠時間を十分にとって欲しいしな。
そして、よく考えると
宿題も毎日きっちりやっているかは、
今は、管理していないので不明です。
やっていると信じていますが、
親が確認したほうがいいんですかね?
時々探りを入れて
やってる~?
とかって聞くぐらいです。
あんまり口うるさくいうと嫌がられるかな?
とも思います。
翌日の準備は、前日にしてしまうことが
習慣化したので、宿題なども習慣化できる
何かいい方法を考えたいと思います。
ぼーっとしてたら、あっという間に2年生になっちゃいますもんね。
はっとした気づきがあった日でした。
皆様も本日、気持ちよく眠れますように