6歳モモさん、4歳タロくん我が家には2人の子供がいるのですが、

 

もともと2人以上は欲しいと考えていました。

 

出来れば3人欲しかったんですよ。

 

今は2人目だって簡単じゃないこともありますよね。

 

希望を捨てずに欲しい方は頑張ってほしいと思います。

 

だっておだんごだって不妊治療を経ての子供ですから。

 

けっこう大変だったんです。

 

出張先に行くまでの新幹線のトイレの中で自己注射とかしてましたからねガーン

 

ま、その話は別の時にしましょう爆  笑

 

本日は電動付き自転車の話!

 

おだんごがおすすめするポイントは

 

  電動付き自転車のここはおさえて!

  1. 前の子供のの乗る位置は、ママに近いほうがよい
  2. 電池は容量の大きいものを選ぶ
  3. 鍵は自動解除できるものを選ぶ
まず、最初の子供の乗る位置の話ですが
 
子供を乗せなければいけない期間は、なんてったって荷物が多い!

 

前のチャイルドシートがこういう感じより↓

 

ポイント3倍エントリ要!送料無料 ※一部地域のみ 電動アシスト子供乗せ 2023年モデル ギュットクルームDX BE-FFD031 パナソニック 20インチ 16Ah ギュット クルーム 電動アシスト自転車 電動自転車 子乗せ自転車 3人乗り対象 前子供乗せパナソニック 防犯登録無料

 

絶対こっち!!

P3倍&500クーポン付!送料無料 ※一部地域 3人乗り前後シートセット 子ども乗せ ヤマハ パス バビー アン SP PAS Babby un SP PA20BSPR ヤマハ 20インチ 15.4Ah パスバビー 子ども乗せ電動自転車 電動自転車 電動アシスト自転車 子供乗せ 前後セット ベビー 防犯登録無料

 

保育園の週末と月曜日の荷物の多さと言ったら本当に大変です。

 

それと、少し大きくなってくると体重もぐんぐん重くなります。

 

自転車の重心が前にあると運転がしずらい。

 

ハンドルが重くなるんですね。

 

子供が一人なら、後ろのチャイルドシートに移せばいいですが、

 

2人乗せなければならない場合は、前にも必ず乗せなければなりません。

 

自転車のカゴいっぱいに荷物を積んで走るとハンドルがぐらぐらする。

 

あれととおんなじことが起きます笑い泣き

 

前後に載せて、荷物も載せたら、とんでもない重さになりますよ。

 

2つめの電池の容量が大きいほうがいいのは、充電回数を少なくするためです。

 

バッテリーの消耗って、充電回数なんですって。

 

電動自転車って高い買い物ですよね。

 

長く使いたいじゃないですか。

 

出来れば子供がのらなくなっても十分乗って、もとは取りたい笑

 

もう一つ、充電するのが面倒くさい&時間がかかる。

 

面倒というか、切れた時は地獄です。

 

重たいだけの自転車です。

 

子供を乗せては無理ですよ、使えません。

 

出来るなら、週1回週末の夜間に充電して、

 

日曜日朝使うとか月曜日の朝からスタートのペースで使えるとそんなに苦になりませんね。

 

最後のカギの自動解除については、

 

親の精神を保つためです

 

子供はなんでも大人と同じことをやりたがります。

 

そして、兄弟間の争いは熾烈を極めます。

 

早く出発したいのに、

 

どっちがカギを開けるのだとか締めるのだとか笑い泣き

 

両手に荷物がいっぱいな時に

 

鍵、ポケットに入れたはず、、、えーん

 

ごそごそ。

 

なんてことを何度もするのは本当に大変です。

 

もうね、本当に大変。

 

そんなことに体力使っている場合じゃないのです。

 

子供は、なかなか公園からの帰り、自転車に乗らないですよ?

 

なだめて、すかしてやっとこかえれるのです。

 

鍵ごときにママの精神削られている場合じゃないのです。

 

ホント、便利なので、この機能はぜひ。

 

もちろんお値段は、高くなっちゃいますよねポーン

 

でも、それでもおだんごは一人ですべてをやらなければならなかったので

 

今の自転車に感謝しかありませんおねがい

 

 

おだんごの家は、こんな感じラブラブ