農作業小屋をカフェに改装してみよう! -112ページ目

みんなありがとう!

小田原の放置されたみかん畑の

再生活動をしている団体「BE GOOD CAFE 」の

オレンジプロジェクトに

3年前より参加している。


主に活動しているのは小田原の江之浦地区。


この活動に刺激され

まず自分で出来る事を探し

2年前に曽我山地区のみかん山の再生活動を始めた。


当時サラリーマンをしていて

休日を利用しての作業。


一人でやれることには

限界があり

専業農家の目から見ると

かなりいい加減な作業に映ったらしく

「半端な作業をするなら畑は貸さない」

と畑を貸してもらえなくなってしまいました。


荒れた畑が

一時キレイになったものの

結局は荒れてしまいみかんの木が枯れかかっている。


良かれと思っての行動が

逆に悪い結果を招いてしまった苦い経験をした。



オレンジプロジェクトで知り合った仲間が

改装の手伝いをしに来てくれました。


年末の慌しい中


本当に


感謝です。


作業小屋の横に

山野草を育てている敷地があり

将来オープンテラスを作って

石釜のピザやパンを焼けたら面白い。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-オープンテラス予定敷地

みんなで山野草をビニールハウスに移動。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-山野草

山野草を陳列していたパイプフレームを解体したら

かなりのスペースが確保できた。
農作業小屋をカフェに改装してみよう!-テラスの片付け

ブロックを運ぶ作業も

人数がいるとあっという間。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-ブロック


この作業を一人でやったら

何日かかっただろう


曽我山地域のみかん畑の再生活動も

一人で気張らずに

みんなでやれば良い結果が生まれたのかもしれない



気がつけば

周りは真っ暗


暗い中でのお疲れの一服


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-オレンジプロジェクトの仲間立ち

みんな遠い場所から


手弁当で


本当にありがとう!

床を塗る

床を何色にしようか悩んでいた


夏に知り合いが茅ヶ崎で飲食店「春きらり 」を開業した。

キッチンを作る際に天井を黒く塗ったら

保健所の検査時

明るい色への変更の指示があったそうだ。


床も明るい色が無難


アサヒペン 」のガレージ用のペンキ「サンドホワイト」で塗ることにした。



埃だらけの床


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-埃だらけの床


まず床流しをして埃を洗い流す


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-床流し後の床

ペンキの密着性を高めるためにシーラーを塗る


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-シーラー後の床

下地の白を塗る


刷毛で普通に塗っていたのだが

なんだか面白くないので

刷毛を床にポンポン叩きながら塗る

「ポンポン塗り」をすることにした。


ポンポン


ポンポン


ンポンポ


ンポ


4分の1塗った時点で飽きてしまった。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-白塗り途中の床

ポンポン


PON PON


PON


やっと塗り終わった


すでに日が沈みかけている


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-白塗りの床

続いてサンドホワイトで塗る


ポンポン塗りは飽きたので


「ペテペタ塗り」にした。


ペタペタ


ペタペタ


タペタペ


タペ


すぐに飽きた


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-サンドホワイト塗り途中の床

ペタペタ


PETA PETA


PETA


やっと塗り終えた


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-サンドホワイトを塗った床

翌日、塗装を守るため

クリアを塗って終了!


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-クリアを塗った床

客席側はサンドホワイトの配分を多く

キッチン側は明るくしたいので白の配分を多くした。


そらさんに目が落ち着かないと言われてしまった。


エヘン


それも計算済み!


建具の壁ができて


テーブルやイスを置くと落ちつくはず


たぶん




今回かかった費用

・ペンキ代 11720円


これまでにかかった費用 113490円

朝からハイキング?


自宅からお店まで

みかん山を越えて10分。


みかん山から

毎日、富士山を眺めることができます。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-富士山

我が家にもみかん山に畑があり

両親が管理しています。

農作業小屋をカフェに改装してみよう!-みかん

みかんの収穫は、そろそろ終盤。


父がみかん山で

軽トラのバッテリーがあがってしまい

畑に放置してきたとのこと。


翌朝、一人で軽トラの回収に行った。


15年ぐらい使っていなかったケーブル

錆びだらけで、ビニールが朽ちている


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-ケーブル

一抹の不安を感じながら

車につなげて


エンジンスタート


何とかエンジン始動。


ここまでは順調だったが



運転手一人で車が2台


1台を自宅に置いて

もう1台を畑まで回収しなくてはなりません。


畑まで車で5分ぐらいだから

徒歩でも時間はかからないだろうと気楽に考えていた。



考えが甘かった。


上り坂で30分かかりヘロヘロ


この季節にTシャツ1枚で汗まみれ。


もっとパワーをつけねば!





土間を手直し

土間の端が

乾燥してくると

固くならずにポロポロになってしまった。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-土間手直し1

今回は水分調整しながら

石灰をまぜることにした。


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-土間手直し2

土と石灰をなじませて

適度な水分を含ませ

たたき棒でたたいてみる。


最初は土が固まって具合が良いのだが

しばらくするとたたき棒に土がくっつき始めてしまう。


うーん


どうしよう


前回と同じパターンだ




そうか!


パンやピザを成形する時に

手に小麦粉をつけると

生地が手につかなくなる。

その要領でやればいいんだ



よっしゃ

イイ感じ


白くなっちゃたけど良しとしよう


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-土間手直し3



パワーをつけねば!

改装を始めてくじけそうになったことがある。



奴の存在。



小屋の中で


黒く


鈍く光る奴



そいつは






農作業小屋をカフェに改装してみよう!-金庫

昔の金庫


300Kgあるそうだ


最初は全く動かせなかったが

コツを覚えて動かせるようになった。


動かすたびにヘロへロになる。


廃品回収車に不要な品物を処分してもらったのだが

この金庫を処分するには

15万円かかるそうだ


無垢の大きなテーブルも強敵だ

こいつもかなり重い


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-テーブル


旅館で使われていた階段


一人で動かそうと試みたが


動かせなかった


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-階段


動かせそうで動かせない奴がいた




昔の戸



農作業小屋をカフェに改装してみよう!-戸

後ろの壁を

白く塗ろうとした時に

危うく下敷きになりかけた。


ハートなんてつけやがって

生意気な奴だ


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-ハート


ヘロヘロモードだと

注意力が散漫になる。


先日も僕に悪さする奴がいた


夕方、暗がりで物を取ろうとしたら


奴が


僕の額に


牙を剥いた


農作業小屋をカフェに改装してみよう!-農具


目に刺さらなくて一安心


奴等に


KOされないよう


体力をつけねば!


今夜は


鰻だ!



今回かかった費用

・廃品回収費等 5000円


これまでにかかった費用 101770円