こんにちは。32歳になる今年はちゃんとロードバイクに乗ることを決意しました。

コロナ対策を行いながらイベントにも出場したいと思っています。

 

そのためにも愛車遍歴を含めてちょっと自分のことを書きます。

 

 

とにかくビアンキのロードバイクが欲しかった。

 

ロードバイクは子供の頃から欲しかった。。。。。

 

でも、最低でも10万を超える自転車を簡単に親が買ってくれる訳もありませんので、全く縁がなく過ごしていました。

 

しかし、2016年(当時27歳)にビアンキのVIA NIRONE7クラリスを某量販店で購入してから念願のロードバイクを手に入れて喜びながら様々走り回りました。

 

これは江田島を走った時です。全然車体はわからんですね。

クラリスの8速でも全然余裕だと思っていました。だってそんなに技術はないし。

この時ブレーキだけ105に変えてます。

 

 

物欲、見栄には結局勝てない・・・

 

ただ、色々調べて知識がついてきて、イベントに出ようかと考え始めると同時に見栄と物欲が邪魔をします。

そうです。最低でも105が欲しい。。。クラリスって恥ずかしい。(恥ずかしがらなくていい。)

そんなことを思っていると不思議なことに走る機会も少しずつ減ってくるんですね。

 

それに当時は仕事が変わったり、色々と生活面でも大きく変化が起きたので、乗る機会をさらに失っていくことになります。

ちょっと出かける時の足として乗る以外の用途がなくなってしまいました。

ビンディングシューズなんて履かないのにビンディングペダルはついたままの状態です。

 

 

体重増加、気分と身体を変えるために3本ローラー!

 

そんな中、体重の増加が著しく168センチ62キロだった体型が2019年には75キロまで増加。

 

2019年からダイエットには自転車だろうと考えを改め自宅で3本ローラーに励みます。

室内しかダメなんです。持ってるサイクルジャージは全部入らなくなってるからです。。。。

 

 

こんな感じで倉庫にローラー台をセットしてパソコンでNetflixを見ながら漕ぎます。

1時間ドラマはキツかったのでアニメ1話ごとに休憩を入れるパターンでこなしました。

 

同時に自転車貯金を始めました。

 

3本ローラーはあまり(全然)続かずに時は過ぎましたが、自転車貯金はなんとか溜まり、105のカーボンフレームを探します。

 

 

新車!買うなら信頼できる個人店がオススメ!

 

ビアンキが好きです。(今はBOMAも好きです。)チェレステカラーは恥ずかしくって最初はブルーを買いましたが、やはりビアンキ乗りとしてはチェレステが欲しい。

 

①最低でも105が欲しい。

②アルテグラにするならDi2がいい。(めちゃめちゃ高い。)

③フルカーボンが欲しい。

④安い方がいい!(予算30万程度・・・)

 

ただ、ここまで読んでいただいた方はもうわかっていると思いますが、乗らなくなる可能性も否定しきれない!!

高いものを買って自分を追い込む方法もありますが、僕はそれが成功したことがほぼありません。

 

こんな要望を地元の個人経営のスポーツサイクル店で相談しました。

VIA NIRONE7はここで買っていないのに、特別に整備してもらっていたので恩返しをしたかったんです。

某量販店ではかなりの塩対応、塩整備だったので、多くの箇所を手直ししてもらいました。

こういうのは職人さんがいる店が良いと本当に思います。

 

紹介してもらったのがビアンキのオルトレXR3 105です。

2021モデルでは完全にディスクブレーキ仕様になりましたが、2020では最後のリムブレーキモデルがありました。

 

自分でもメンテナンスできて、確実にシフト操作ができる。R7000の105はちょっと前のアルテグラと引けを取らない性能。

そして30万をちょっとオーバーするだけでフルカーボンのカウンターベイル付き。

 

お願いしました。奥さんに内緒で。。。

勿論、納車日にしっかり報告しましたよ。

新車での走行。コロナ禍で全く出ることができなかったので、初めてのロングライドは2021年になってからです。

 

フルカーボン:上り坂で軽さの恩恵

105:下り坂でSTIレバーから伝わるブレーキの安心感、巡行時のストレスのない変速

カウンターベイル:小さな凹凸で疲れない、滑らかな走行感

 

僕みたいな完全な素人でも絶対にわかります。

コンポでこれだけの安心感が得られるのなら初めから105にしておくべきだったと。。。本当に後悔

 

 

 

初めてのロードバイクは最低でも105、最高でも105。

 

クラリスがダメな訳ではありません。僕のはR2400で触覚と言われるケーブルが外に出ているパターンですが、現行のモデルでは見た目は105と同じ形になっていて握りやすいし、ママチャリでも使われるチェーンでどこでも手に入るし、メンテナンスもしやすい。

日頃、普段使いにはなんの文句もありません。僕もロングライド以外はこっちを使っています。

 

でも、一台で普段使いやイベント、レースに出たい。色々としたい人には確実に105です。

どうせ次が欲しくなるし、フレームはアルミで全然良いと思います。見た目、好きなメーカーで良いんじゃないでしょうか。

 

でもコンポは105、初心者だからこそショップの人にお世話になるし、色々な可能性にチャレンジしたくなる時にネガティブ要素は少なくしておきたいですよね。見栄でも性能でも。

 

でも、アルテグラにする必要もないです。105でいいんです。

その差額が出せるなら、ホイールに回すとか他に揃えるものはいっぱいありますから。

 

 

 

舞台は整った!グランツールせとうち2021でイベントデビュー!

 

こんな色々と偉そうに書きましたけど、イベント参加経験は無し。。。。

そうです。

 

ズブの素人です。

 

だからこそ今年は色々とチャレンジします!

何が必要なのか全然わかってないので、地元のショップでレクチャーを受けますので、その時にはここに書きます!

 

今年は頑張るぞ!!