18歳の頃、何を考えてた?
何をしていた?

今朝のTammyさんのブログを読んで、
私は色々悟って結構大人びた18歳だった(笑)と振り返りました。


そして、この記事を読んでまた改めて考えたのは、
今、まさにその年代の若者の悩みについて…

 

私は、私と同じような仕事をしたい、
いわゆる「ギョーカイ」で「おしゃべりの仕事」をしたい、という若者を対象に、
専門学校でアナウンス基礎の講座をしています。

昨日、ちょうど授業日だったのですが、

「もう、どうすればよいのかわからない…」という生徒の悩みを聞きました。

生き方云々ではなく、具体的な話です。

「しゃべり」の技術を上げるためにどう努力すればいいか…

 

私たちは永年培ってきた経験で生徒に話をしています。

その上で感じるのは、技術面での成長ははっきり言って

短時間で劇的に変わることなんてありえない。

1年間が長いと感じるか?

うん、そうですよね。1年すれば何か成長はしているはずです。

でも、「たった1年」なのです。

20年の経験と1年の努力。

そこに深い溝があるな~と感じました。

 

最初は、その答えとして

「時間がかかって当たり前」という答えをしていたのですが、

話を聞いているうちに、そういう答えがベストではなかったなと。

その渦中にいる人に対して、そこを乗り越えた(ように見える)

年長者の言葉は、時として冷たく、全く見当違いの答えをしているのではないかと。

 

自分で自分の道を切り開いてきた自負のある私は、

どうしても体育会系的に物事を見てしまいがち。

「努力すれば何とかなる」

「できてないのは努力が足りない」

「やっていくうちに扉が開く瞬間がある」

いわゆる、根性論です。

 

それが悪いわけじゃないんだけど…

それは、私だからいえる話だった。

自分の経験が必ずしも人に当てはまるわけではないのですから。

 

今まさに、18歳から20代前半の若者に対して

私ができることは何か?

大きな壁にぶち当たっております((+_+))