そういえば、保育園の見学で娘と同じ名前の男の子とご一緒でした(*^^*)
お兄ちゃんだったけど、将来どこかで会ったりするのかな?
見学後に門を出たところで少しお話をして、他の保育園を見学した感想を情報交換できたこともよかったですね~。

さてさて、申請の時が近づいてきて、書類を揃えます。
大体の自治体は、新年度の申請は10月半ば~の1ヶ月間に書類提出だと思います。
我が家は夫婦ともにフリーランスなので、確定申告書類のコピーや開業届けなども用意。
仕事先も一箇所ではないので、勤務証明書も複数。
こんな感じでいいのかな~?
ま、役所で聞けばいいか?と、自分流に揃えた書類を持って市役所へ。
私の住む西宮市は、市役所の他に支所がいくつかあります。
本庁から遠い場合は、支所で済ませられれば便利…なのですが、この保育園の申請は本庁でしか受け付けしてもらえない(^^;;
こどもを抱っこして、バスで向かいました。
申請の期間中は、保育園関係の部署はそれ専用みたいになってて、たくさんの親御さんが来られてました。
書類の不備などないか、ドキドキしながらの提出でしたが、結構アッサリと終わり(笑)
保健師さんとのお話で順番待ちがあったぐらい。
なんの話をしたのかはさっぱり覚えていませんが。

ここでの私の作戦(笑)は、


いっそのこと、待機児童になろう


生後6カ月から預かってもらえる保育園に希望を出したので、1月から希望の書類も合わせて出しました。
これに関しては、結局なんの音沙汰もありませんでした。
自治体によって対応が違うようで、お隣の尼崎市では、年度の途中入所の申請が通らなかった場合は通知が来たそうです。
西宮市は、年度途中の入所が【決まれば】お知らせしてもらえるシステムでしたが。まあ、ダメでしたね。

もう一つの作戦は…これはみんなやってるみたいですが、


希望する保育園の数を絞る


私は2園のみにしました。
たくさん書くと通りそうな感じもしますが、幾つも書くと、希望順位の低いところ、例えば遠くの第5希望とかに決まってしまい、あとあと送り迎えがしんどくなったりするよ~と聞いていたので。


そしてそして、何よりの作戦は…


0歳児クラスから入る事を目指す!


1歳児クラスからだと、ぐんと競争率が上がるのです。
会社の育休あけの方が多いので!
なんとか0歳で入れると、そのまま1歳児クラスに上がれるのです。
これは、私のようないわゆる点数の低い母には大きいことです。
次の年に申請してたら、多分落選してたでしょう。

生まれた月によって…例えば3月産まれだと、6カ月の9月から入りたい、と思ってもなかなか難しいのが現状です。
どなたか転勤とかで退所されない限り空きはできませんからね。
やはり、新年度の4月からが入りやすい。
そういう意味では、早生まれさんはより厳しい、ということになりますね。

預かってもらえる月齢をしっかりチェックして、早めの対策をオススメします(・ω・)ノ


photo:01