しばらくブログをお休みしておりました…
お久しぶりでございます♪
時々、ブログで姿を消しております、おだねです(笑)
久々のブログは、ちょっと言葉のお話を。
仕事柄、「正しい日本語」を意識しています。
ただ、日本語は時代とともに変化していて、
今、間違っていても、過去には間違っていない言葉もあります。
たとえば、「全然大丈夫です~」という「全然」+肯定の表現。
私もプライベートではよく使う言葉ですが、
「全然」+否定の表現の方が好ましいと思う方が多いようです。
(「全然楽しくなかった」など)
有名な話ですが、夏目漱石も「坊ちゃん」の中で使っていて、
「一体生徒が全然悪いです」という一文があります。
「全然」+否定は、戦後になって強く言われるようになったそうです。
明治から平成という、こんなに短い期間にも、言葉って変化しているんですね。
私は、正しい日本語を知っておくべき、とは思いますが、
多少のことは「変化」としてとらえています。
多くの人が使うようになれば、いつかはそれが「標準」になるのです。
こういう話を、ゆるーく語り合う場を設けたいなあと考え中。
そして、ゆくゆくは「日本人のための日本語教室(仮)」
みたいなものができればいいなと。
こういうの、参加したい人、いますか?(笑)
お久しぶりでございます♪
時々、ブログで姿を消しております、おだねです(笑)
久々のブログは、ちょっと言葉のお話を。
仕事柄、「正しい日本語」を意識しています。
ただ、日本語は時代とともに変化していて、
今、間違っていても、過去には間違っていない言葉もあります。
たとえば、「全然大丈夫です~」という「全然」+肯定の表現。
私もプライベートではよく使う言葉ですが、
「全然」+否定の表現の方が好ましいと思う方が多いようです。
(「全然楽しくなかった」など)
有名な話ですが、夏目漱石も「坊ちゃん」の中で使っていて、
「一体生徒が全然悪いです」という一文があります。
「全然」+否定は、戦後になって強く言われるようになったそうです。
明治から平成という、こんなに短い期間にも、言葉って変化しているんですね。
私は、正しい日本語を知っておくべき、とは思いますが、
多少のことは「変化」としてとらえています。
多くの人が使うようになれば、いつかはそれが「標準」になるのです。
こういう話を、ゆるーく語り合う場を設けたいなあと考え中。
そして、ゆくゆくは「日本人のための日本語教室(仮)」
みたいなものができればいいなと。
こういうの、参加したい人、いますか?(笑)