「ボールを愛し、ボールに愛された男」 新二回生 北中樹哉 | 大阪市立大学サッカー部 部員ブログ

大阪市立大学サッカー部 部員ブログ

関西学生リーグ3部リーグ所属
(※毎週土曜日更新)


初めまして!大阪市立大学体育会サッカー部の北中樹哉です。今回ブログという形で1年間の活動を振り返る機会を得られたので1年の活動を通して感じたことなどを書いていきたいと思います。長文で内容も個人的になってしまいましたが、最後まで読んで頂けると幸いです。





「なぜ体育会にまで入ってサッカーをするのか。」よく聞かれる質問だ。これは家が遠いことや高校時代サッカーから離れていたというバックグラウンドがある中で純粋に疑問だと思い質問してきてることだと思う。部活後家に帰るのは11時過ぎ、朝練のために4時起き、さらに高校は陸上競技部。(3年間の陸上競技人生は自分の人生の中で非常に濃いものであったし、全く後悔していない。)自分でも客観視したらなぜ体育会でサッカーをしているのかと思う。そのため僕はこの手の質問に答えることはできない。自分でもなぜ続けているのかは明確化されていないからだ。勿論サッカーは好きである。しかし、周りと比較すると自分は本当にサッカーが好きなのだろうかと思うときもある。ではなぜ体育会でサッカーをしているのか。分からないなりに自分で考えてみた結果「負けず嫌い」であるからだと思う。別にサッカーに限ったことではない。友達が自分よりテストの点が高かったら次は勝とうと思う。今までそんな感じでやってきて最後には必ずレギュラーになれてきた。高校時代も駅伝で近畿大会に行く県内では強豪に入るチームであったが、最後の大会は出場することができた。僕にはこのような経験があるため努力する。努力した分必ず結果が返ってくるのは今までのスポーツ人生、受験勉強で分かっているからだ。だからチーム内、外でも激しい競争のある部活で自分はサッカーを続けているのだと思う。


では、この1年間努力してきたと言えるのか。答えは否である。最初に比べて練習後の自主練も減ってきているし、部活外での練習の頻度も落ちてきている。自主練に限ったことではなく、普段の練習ではどうか。へんに難しいプレーを試みたり、色気をだして低い位置から不必要なドリブルをしたり自分のプレーができていない。高校サッカーをしていない以上他の人より技術もそうだが、戦術面で大きく遅れをとっている。自分が考えていないことを他の人は考えながらプレーしている。大学に入ってサッカーが上手いと感じたプレーヤーは凄いテクニックを持っているのではなく、頭を使ってプレーしているということをこの1年間改めて実感した。戦術理解は欠かせないことであり努力すべき部分ではあるが、3年間で開いたこの差をひっくり返せる可能性は高くない。その中で試合に出場するためどうしていくか。スピードはあったので取り戻していくとして、テクニックもない、フィジカルもない。僕は恵まれていない。しかし世界を見渡せば、長所を伸ばし短所を補っているプレーヤーは山ほどいる。フィリッポ・インザーギ。僕が目指す完成形。(トーレスじゃなくてすいません)技術がなくても世界最高峰に登り詰めることはできる。ならば僕は今のプレースタイルでもまだもがき続けることはできるはずだ。守備やポストプレーでの貢献度は他のFWと比較すれば間違いなく劣る。その代わりゴールという形で1番チームに貢献していく。膝でもどこでもいい。僕の役目はネットを揺らすことなのだから。そのために裏に抜ける動きをもっと磨く必要があるし、ゴール前では今より一層集中しボールがこぼれてきそうなところを嗅ぎ分ける。そうすれば必ず僕のところにボールは転がってくる。「ボールを愛しボールに愛された男」になるために。これからも僕は自分のサッカー観を持ち体育会というアツイ環境でサッカーに励んでいく。





新入生の皆さん合格おめでとうございます!人生の夏休みと呼ばれる4年間の大学生活。大学は皆さんが想像する以上に自由が多い所です。しかし同時に社会に出る準備期間でもあります。自分を律し続けながらも楽しい時間を過ごしてほしいと思います。その中でサッカーに全力を注ぐつもりの人がいれば、部員一同歓迎させて頂きます。まだ悩んでる人は下にプロモーションビデオのURLを貼っているので参考にしてみてください。他団体もYouTube等で動画をアップしていると思うので視聴してみて大学生活に希望を膨らませましょう。

https://youtu.be/Z9w4VbfaNrk

新2回 北中 樹哉







来週はスライディングは職人級。必殺仕事人下代雄大です。彼がこの1年間どのような気持ちでサッカーに励んできたのか。彼のブログに要注目です。