こんにちは🍀10月うさぎです。
今日も「僕のスタデューバレー物語」について、つぶやいていきます。
今日、つぶやきたいのは、ピエール商店の謎についてです。
なぜピエール商店には、礼拝堂があるのか。
エクササイズができるほどの、広い部屋があるのか。
なぜ、街で一番広い家なのか。
ずっと、不思議に思っていました。
礼拝堂を建築するほど、信心深く見えないし、、。
礼拝堂があるし、広い部屋があるし、公民館より、集会所としての機能を備えているのが疑問でした。
町の広場の前にあるということは、町の中央にある家、ということだし。
町長家より、町長にふさわしい家だし、
公民館より、公民館にふさわしい機能を持っているかもしれないし、
不思議な家だなぁーと思っていました。
なぜ礼拝堂があるのか、その疑問について、ピエールの奥さんの、キャロラインさんが教えてくれました。
なるほど!前に住んでた人が礼拝堂をつくったのか!
そこから私の考察(妄想)が広ります。
ピエールさんのお家は、ペリカンタウンが出来た頃の、町の開拓初期に建てられた、元町長のお家だったんじゃないかな、と。
ペリカンタウンがつくられた時、町の中心(広場前)に、建てられた、当時の町長のお家。
街を発展させるには、みんなで相談することが大事なので、集会所として活用できるような、大きな部屋もあります。
礼拝堂があると、住民の心の安寧が保てます。(特に科学が未発達な時代では)
元々は町長が住んでいたけど、時代の変遷により、町長の選出方法が投票制に変わったなどの影響で、町長の家では無くなった。
町の中心に、お店があったほうが色々便利なので、小売り店としての側面を備えた。
もともと町の開墾時期「お店」は、行商人のような小さなブースだったのかもしれません。
そして、ハーヴィーさん達がたむろしている、空き家跡らしき場所に、商店があったのかもしれません。
過疎化に伴う住民の流出で、今のピエール商店の形になっていったのかなぁ。
そんなことを、ぼんやり考えました。
公民館って謎だなぁって思うんです。
キレイになっても、全然利用されてない笑
立地的にも、ピエール商店あたりに、公民館の機能があったほうが便利ですよね。
町の初期、人数が少ない頃は、ピエール商店(元町長宅?)で、集会が行われて。
現在の空き地あたりに、商店街とかあったりして?
町の繁栄期、町民が多かった頃に、公民館や図書館が建てられて(だから郊外にある)
そして、住民の数が減ってしまった。
そんなことを、ぼんやりと妄想しました。
真実はわかないけど、、味わい深くないでしょうか?
そんなことに、思いをはせる昼さがりでした🍵🐇