シュタイナーの4つの気質の中で
多血質の子は、発想力だったり閃きだったりが強いのが超良いところで、
移り気でうっかりミスが多いのが難点。
算数を解く中でも閃きが強いので難しい問題とかも解けちゃったりする。
でもケアレスミスしちゃうから点数が伸び悩むことがある。
難しい問題解けるのに簡単な問題を落とすことがあるから。
って、、、
わたしの体験だったりするんだけど…



ケアレスミスはなくならないから、自分の良い部分を伸ばす事にしたよ!!!
って思って過ごしてきたんだけど…
子どもの塾の超基礎計算を一緒に続ける事でウッカリミスが減ってくるのを実感したのです!!!
しかも、こんな大人になってからもタイムがちまちまと縮むんですよ!!!!
子どもはもっともっと早くなっていきます!
2桁と2桁の足し算と引き算。
2桁と1桁の掛け算。
2桁を1桁で割る余りのある割り算。
100問。
早い人だと2、3分。
丸つけ合わせて10分弱。
(娘が始めた時は割り算は13分ちょい掛かってました!
今は10分弱。
苦手な割り算も3分もタイムが縮んだ事で、少し自信がついたみたいです!)
早い人は猛烈に早いし、
人と比べたらツラいけど、
(と言いつつうちは親子で競争してるんだけど
)

『前の自分より出来るようになった!!!』
ってすごく自信がつくので、
めちゃオススメです。。。
わたしは4つの気質の中で多血質の割合が高いけど緊張すると一気に憂鬱質が強く出て、閃かないのにケアレスミスも多発!!!
中学受験当日はそんな感じだったんじゃないかなと振り返る。。。
塾の宿題が猛烈にある子にはプラスアルファの計算とかオススメ出来ないけど、
もうちょい何かやらせてあげられそうっていう子には計算練習、(自分に自信を付ける為にも)とってもオススメします







(もうそればっかオススメしてる





そろそろオススメやめよう。。。
)

(粘液質の割合が極端に低い子は、こういう単純作業は猛烈に嫌がるかも。
でも、胆汁質持ってたりすると勝負は大好きなはずだし、いろんな方面から誘ってあげると良いですね💕
憂鬱質の強い子は、絶対丁寧に解いていくからミスは少ないけど時間がかかってたり…
粘液質の子は、同じ事の繰り返しは好きだから、毎日やると別の面でも良さそう
)
