先日のシュタイナー算数教員養成講座。
『変容』について。
最後ひっくり返って円になるんだけど、
外側が内側と入れ替わるという話。
ほうほう。
と。
ちょっと難しいのに挑戦したくて
描いてみたけど、
じゃあ、このフォルメン の内側はどこ?!って言われたらすぐには分からず…
まず、交差の上下も、ままならない。
ということで、内側にもう一つ輪っかを入れて動かして行って内側を探す。。。。
シュタイナー学校では、週に一回フォルメン のレッスンがあって…、簡単なものから毎週毎週積み重ねていく。
1年生で50弱のフォルメン 。
2年生の終わりには100、3年生では150…
少しずつ複雑になっていくけど、積み重ねがあれば、簡単なものかも。
単純で簡単なものに努力して励むって、どんな人にとっても結構つまらないもの。
だけど、少しずつ積み重ねるって猛烈に大事。
基本を確実にする。
基本の奥深さ。
コレは、ヨガでもものすごく大事にしている事。
基本を積みつつ
ちょっと難しいものにチャレンジして気分転換して…
複雑なものになっても、内側の線が隣に入って来ることを予測しながら間隔を空けたり、次の準備が出来るように!!!
思い描いて分からない事は、具体的にしていく。
コレもすごく大事。
さ、日々日々プラクティス



ではではー




