NLPで言われる首尾一貫性というのは、
世間で言われているものとは違うので、少々注意が必要です。


日本の常識の中で首尾一貫しているというのは、連続的首尾一貫。

NLPで大事とされているのは、同時的首尾一貫。



連続的首尾一貫は
「一度言った事は貫き通す!!!」ってな感じの厳格な感じ。

同時的首尾一貫は
「今」を大事にするため、昨日言ってた事と、今日言っている事が全く異なる場合も起こり得る。


R:Rapportの記事はまだ書いてないけど、
このラポールは対人関係のテクニックで、効果が上がりやすいので、面白いんだけど、
一番重要なのは、自分自身の中の「意識と無意識のラポール」を取る事である。


そして、この意識と無意識・・・
カリブレーションを少しでもしてくれた人はお察しの通り、、、
無意識の情報量は半端ない!!!!!


意識が把握できる量なんて、無意識の足下にも及ばない。。。


ってことで、意識と無意識がラポールを取る為にはどうしたら良いのか?!


これは、個人的見解だけど、
「意識は無意識が発してくるものをキャッチして、サポートして行く。それを徹底的にやっていく!!」
のが良いんじゃないかな?!って。


じゃ、無意識が発してくるものって何かな?


って、考えてみると・・・


ふと閃いたり、ふわーっと涌き上がって来たりする思いや願望だったりするんじゃないかな?
と思う。


願望って、エゴから発するものもあって、無意識から発してる真の願望と見分けがつきづらいけど、
やってみれば分かってくるのかな?



個人的な話だけど、
最近、日々、自分が感じている事に正直に動く様にしてみた。
そしたら、そこに「軸」みたいなものが見えて来た。
後になって、振り返ってみて分かる「道」「テーマ」。

で、もしかしたら、これが私の首尾一貫の軸なのかな??と思えて来た。

この軸の先にある目的は分からないけど、
日々感じる、些細な、そしてバラバラなやりたい事が意外にも「道」になっている。


まー、人生とはそういうものなのだろうとは思うけど、
何となく、今日の発見は私の中では衝撃的な感じだった。




まず、目的を掲げて、そこまでにやるべき事をする!!っていうのも
大事な事なんだけど、
それは、連続的首尾一貫で少々不自由さを感じる事があるかもしれない。


せっかく、何かをするなら、全てを楽しめた方が断然イイに決まってる!!
「楽しいこと」と「楽なこと」は違うから、
大変だなということももちろんあるけど、やりたいことをやっている充実感は常に感じられる。



C:Congruency 首尾一貫性


これは勘違いが生まれやすく、私自身も模索中なので、
何が首尾一貫していることが大事なのか、
良かったら、皆さんも考えてみて欲しいなと思います。