NLPの基本事項として、SRCF/Cというものがある。

S:State...自分の状態管理
R:Rapport...ラポール 信頼
C:Calibration...カリブレーション(観察)
F:Flexibility...柔軟性
C:Congruency...首尾一貫性


『自分の状態がコントロール出来ていて、人との信頼関係もバッチリ!
全てを達観してて、柔軟性に富み、筋が通っている!!』



NLPはこんな感じの人になるためのツールとも言えるかな。だって、基本事項だから。


で!!
こんな人がいたら、、、
こんな人だったら、、、
仕事もプライベートも猛烈に楽しいんじゃない!?!?!



周りにこういう素敵な人いたりしませんか??





私の周りにはそれぞれすっごい素敵な人がたくさんいて、そんな風になりたくて…

いろいろ努力したりするんだけど…

何かが溜まって…、溜まって…、


ドカーーーーーーーンッ爆弾メラメラ


NLPと出会う前は、
私こういうパターン持ってましたチョキ



そういう素敵人になるには、何か我慢しなきゃいけない!って心の何処かで思っていたからなのかな??



NLPのちょっとしたワークは、
繰り返し自分で行う事で、
無理なく、自然にそういう素敵人になっていけます。


最初は付箋紙を使って立ち位置を変えたりして、自分自身の体験として落とし込んで行きます。
そして、慣れてくるとちょっとした意識の動かし方で同じ効果を促せるようになります。



SRCF/Cの中で、ワーク関係なく、今すぐ実践できることは…

C:Calibrationです!


視覚、聴覚、体感覚 (臭覚、味覚)


普段、意識して見えているもの、聞こえているもの、感じているもの…以外に意識化せずに取り入れている情報がありますよね?!
その部分の情報も意識して捉えて行きます。
(意識を広げていくっていう感じ?!)



馬の視野ってメッチャ広いけど…あなたは何度くらい視野が開けてますか?!
っていう、視野の端っこに見えているところも無意識は見ている。



夜中にハッと目が覚めて、あー眠れない!とか思ってると普段無視してる時計の針の音が聞こえてきたり…
でも、時計の音って、実は昼間もずっと聞こえてて、意識化してないだけ。



体感覚も、「今日の湿度は60%です!!」とか言われなくても、夏は湿ってて、冬は乾燥してる。
どうしても意識しやすい夏場以外もいろいろな感覚の情報は捉えている。
(その他体感覚は特に人それぞれ幅広く感じられるかもね)



カリブレーション力を高めていくと、
即効性はないけど、いろいろなことに気づけるようになります。

どこを見るのか、聞くのか、感じるのかは、個々の得意なところ見たいところでいいのです。

常日頃、この能力を意識して高めておくと、半年…1年…そういう長いスパンで世界観が変わってきます。



自分の外側でも内側でも、よかったら、
意識してカリブレーションし続けてみてください。




今日は、SRCF/Cの 「カリブレーション」のオススメでした。


カリブレーションは今後も出てくると思います。

ちょっとずつ、順不同だけど、NLPの説明していけたら…と思います。



ご質問などもあれば、ぜひコメントくださいませ音譜