あ・たそか・もきゅの11月は朗読ワークショップでした。 | 今日も感謝感激雨霰この際槍でも鉄砲でも降ってきやがれって降ったら困るがなるようにするしかないでしょね

11月5日(月)は、あ・たそか・もきゅの月一体験ワークショップでした。

今回も楽しかったーー。

 

この写真は、参加者に見てもらった朗読劇。

 

 

 

最初に、のずさんの絵本の朗読。

絵本の内容も面白いけど、のずさんの読み方が魅力的で、子どもたち、だんだんと前のめりになっていく。

 

そのあとは、名前あそびで、声を出したり、

ペアになって、「元気?」と「自分の名前」「相手の名前」だけを使って、会話をするという表現あそび。
同じ言葉でも、言い方が違うだけで、会話になっていく。

離れてみたり、近寄ってみたりしても、話し方が変わる。

みんな、自然に大きな声を出すことを楽しみだした。

 

次は詩の朗読。
でも、ただ詩を朗読したわけじゃない。
最初に、その詩を書いただろう動物や昆虫はどんな話し方をするか、ペアで考えて、なりきって会話してみる。

そして、なりきった自分の詩として読んでもらった。

詩を読んだ後、他のペアは自分たち以外はどんな生き物か知らないので、何者かを当てるのだ。

 

みんな、それぞれ特徴をとらえた読み方になっていた。

おお(≧▽≦)

 

それから、一つの絵本を、1ページずつ一人で読んで、みんなでつなげて朗読。

参加に積極的だった子も、消極的だった子も、自分の番は一生懸命に声を出して読む読む!

 

そして、また、違う本の一場面の何枚かのプリント。

一人ずつ読んでみる?

手を挙げて、私が読みたいという積極的な子が増えてきた(*´▽`*)

 

ここで、そろそろ、時間終わりかなぁ?

というところで、のずさんと私Kakoの二人の朗読劇。

楽しんでくれた。
みんな、もっとやりたくなっちゃった。

 

ワークショップの感想を聞こうとみんなで一言ずつふりかえりをしたけど。

 

まだ、少し終了までは時間があるね。

 

「もっと、読みたーい!」って、子どもたち。

 

のずさん、予備にもってきてくれていた、短いお話しのプリントを出してくれた。

父と子の会話や、父母子の三人の会話のショートコントみたいなお話。

 

「みんなの前で、読みたいお話がある人!」に、次々手が上がっていた!!

 

最後の最後の時間は、朗読嫌いって言っていた声を出すのも嫌がっていた子が、何回も「私が読みたい!」って積極的にみんなの前で読んでいた。

みんな、楽しそうに、キラキラしながら、朗読していた(#^^#)

 

のずさん、ありがとうございましたー。

 

 

 

 

※12月1月のあ・たそか・もきゅ予定※

◎12月17日(月)16:00~18:00
世界に一つだけをつくろう
 松ぼっくりで作れるよ!ミニクリスマスツリーを作ろう

 松ぼっくりに色を塗ったり、飾りつけしたり、自分だけのオリジナルクリスマスツリーを作るよ。
サンタさんも見てくれるかな。そういえば、サンタさん、今年も来てくれる?
良い子のところには来てくれるって。良い子って?悪い子って?

12月申込フォーム 11月10日より申込開始
https://goo.gl/forms/T5SKKmFN6kDkGjOu2



◎1月7日(月)16:00~18:00 
演劇ワークショップ
 防犯ってなんだ? 危険!その時、私はどうすればいいの?

 怪しい人に声かけられたら、身の危険を感じたら、「大声を出す」「防犯ブザーを使用する」など、いろんな対処法を聞いたことはあっても、実際に自分の身に危険を感じたら行動にうつせるでしょうか。1月のワークショップは、大声の出し方や、危険を察知して逃げるにはどうしたらいいかなど、考えたり、シミュレーションしたり、体験を通して防犯意識を高めるワークショップを行います。

1月申込フォーム 12月10日より申込開始
https://goo.gl/forms/4w55KsJWpfd13ipC3