月一体験ワークショップ・今月はハロウィンバケットといたずらパーティー | 今日も感謝感激雨霰この際槍でも鉄砲でも降ってきやがれって降ったら困るがなるようにするしかないでしょね

あ・たそか・もきゅで、4月から毎月一回開催している小学生のための「月一体験ワークショップ」。

今日は10月の回。3月のお試し版を入れると8回目のこのワークショップ。

申込みは毎回ごとの募集だから、毎月新しい参加者がいたり、最近は常連もいる。

今月は初めての初参加者なし。

寂しいような、いや、常連が増えて嬉しいかな。

 

今回のワークショップは、クラフト系。

 

 世界に一つだけをつくろう

   ハロウィンパーティーの準備をしよう

   牛乳パックでバケットをつくろう

 

今や10月といえば街中ハロウィン一色に乗じて、今回はハロウィンバケットを作り、そのあとはいたずらパーティーと題して、もきゅワークショップならではの面白ワークを経験してもらいました。

 

創っているときのとても真剣な集中している表情は、子を持つ母親でもある私たち大人サポーターがうっとりして見入ってしまうほどの愛おしさ。

なんでしょうね、この子どもの真剣な顔が、ぎゅーーって抱きしめたくなるほどの愛おしさ。

母性?

今回は男性ボランティアいなかったから比較できないけど、子どもの真剣顔って、きっと男性だって感じる母性をくすぐる表情だと思う。

 

いつも制作物の時はそうなんですけど、こちらの思いもしない素敵な作品を子どもたちは創ってくれる。

 

今回は、バケットを作った後に、面白ワークをやりました。

・私はだーれ?

・バケットでたまごリレー

・生卵割らずに落とすぞ

 

 

 

みんな、楽しんでくれました。

 

最後のワーク。「生卵割らずに落とすぞ」

生たまごを、A4コピー用紙2枚と50センチ養生テープだけを使って、落とした時に割れないように考えて包んでもらいます。

全員準備ができたら、卵を持った手をあげたところから、みんなで一斉に手を放す。

卵を包んだ紙は床に落下。

それをやさしく拾って、いざ、割れていないか開封!

 

さて、割れずに済んだ人はひとりでもいるのかと、内心ひやひやしながら見守っていたら、二人も!!!割れずにいました。

おおおおお!!!!

すごーい!!!!!!!
感動と尊敬の念で、その二人をみんなで讃えました。

 

このワークをやっているときも、子どもたちはみんな真剣に割れないようにいろいろ考えてました。

ある子は、コピー用紙を裁断しながら、立体的に包むことを考えていたり、

また、ある子は、落とす方向を考えながら包んでいたり、

またまた、ある子は強化することを考えながら包んでいたり、

またまたまた、ある子は柔らかく落ちることを考えながら包んでいたり

割れない方法をそれぞれの想像力で考えてくれました。

 

時間があれば、どう考えていたのか発表する場が作れたら、他の人のアイデアを聞くことができ、2回戦目という時間も取れたら、より深い学びになったかも。

 

でも、割れてしまって、モヤモヤが残ることも、あ・たそか・もきゅでのワークショップ。

 

モヤモヤすることも大事な経験。

 

 

さて、11月の月一体験ワークショップ!

実は来週が11月のワークショップ。

今回は、ワークショップデザイナー仲間の、のずさんを迎えて、物語を声に出して読む楽しさ、表現する楽しさを体験する朗読ワークショップ。

私がワクワクしてる。

きっと、子どもたちも楽しんでくれるワークショップ!!!

 

残念ながら、朗読や演劇のような身体表現ワークショップは、苦手意識が先立つのか敬遠されがちで、空きがまだあります。

思った以上に楽しいのに。

 

ご都合の会う方はぜひご参加ください。

https://www.facebook.com/events/1908625245898669/