水曜日はのぞみ苑との演劇交流会と、高齢企画課との打合せ、稽古。
木曜日は仕事、会議。
金曜日は仕事後、なかじょうのぶ芝居塾の稽古に参加。
土曜日は編集術ワークショップを受講、夜はナトリウムサナトリウム観劇。
日曜日は竹駒神社初午大祭へ行った。
なかなか精力的な日々。
とりあえず、書き留めた以外にもたくさんのことはあった。
いろいろ学んだことが多かったなぁ。
のぞみ苑との演劇交流会、毎回楽しいことがおこる。
これは、本当、勉強になる!!役者としてのプレッシャーもあるし、どういう風に見せるか、伝えられるかを意識させられるしね。
高齢企画課とシニア劇団募集について打合せ。
仙台市がついにシニア劇団を立ち上げる!!それに係われることになり、とてもワクワクしている。AA!!(AgingAttack!!)再び、いや、全く違うのだと思うけど、それが面白くなることだけは確信的予感。
「栗原に劇団を」と、のぶさんが独人芝居事務所とは別に(?)新たに(?)、劇団を作るために、興味のある人にまずは試してもらおうと、高清水で週1回の稽古体験をやっていた。
地域に劇団を作ろうとしていることや、初心者向けにどのような稽古をしているのか、とかいろいろ興味があり、参加させてもらった。
その回は、主に朗読へ向けた発声や言葉遊びと、実際に物語を声に出して読むというところまで稽古した。
年代や地域はさまざまな12名が参加していて、高清水は仙台から1時間半から2時間かかるが、仙台からも私のほかに2名が参加していた。とても面白く、勉強になった。2時間弱の夜道の運転はなれないので、帰宅後ぐったりしてしまった。しかし、さまざまな人の様子が、劇団になったらどんなに魅せるエネルギーがあるだろうと思われ、今後が楽しみ。
編集術ワークショップも大変面白かった。
昨年も10-BOXでやっていて、そのときは勤務中だったから受講できなかったが、とても面白そうだったのだ。
なので、今年はお休みをもらい、受講。
思ったとおり、いやそれ以上に、面白かった。
受講前に演劇には関係ないか?とも思ったが、考え方や発想の仕方、視野の広げ方にもなり、関係はある。
詳しくは説明せずに、夫も強制参加させたが、かなり面白く今後仕事にも生かせる様子。良かった。
学校(E-ランニング)での受講はもっと面白そうだが、今は先立つものもないので、まずは今回受講したことを今後の様々なシーンに活用したい。
ナトリウムサナトリウム観劇。
ギャラリーアラタはあいかわらず狭い。しかし、そんなことどうでもいいくらい楽しめた。なんでだろ、久々に芝居を観たって気がした。観にいってよかった。
竹駒神社初午大祭
毎年夫が神輿を担いでいるので、昨年から見にいっている。
神輿行列には馬も歩く。馬って、間近で見ると結構デカイ、そして、物凄く可愛い。もちろん触れはしなかったけど、触ってみたかった。
境内では屋台がたくさん出ていて、妹とくるくるお好み焼きと焼き鳥を頬張った。
なぜ、屋台のたべものは美味しく感じるんだろ。