構想から約4カ月、部品発注から約2カ月、図面を描き始めて約1カ月、加工を開始して約半月が経過しました。
OCTロボ研部の日々
まだまだ修正したいところが多いのですが、キリがないので一端「試作1号機」としては完成としたいと思います。この機体でいろいろテストして「試作2号機」に反映させたいと思います。


腕を取り付け、メカ部分完成です。

OCTロボ研部の日々

後ろではヤマサキ君が「試作2号機」の図面を製作中・・・。


今週末に日本橋で開催されるロボットの練習会「お茶会」までに何とかプログラムを一通り仕上げたいと思います。(頼んだミッシマン!)


その横では石粉粘土で頭部外装部品を思索中(もしくは試作中)・・・。

OCTロボ研部の日々

造形の作業も難しいのですが、オリジナリティを出すのが難しいです。


天満橋では桜が咲き始めています。
OCTロボ研部の日々
造幣局の桜の通り抜けは人が混むので学校に通いにくくなるのが難点・・・
OCTロボ研部の日々

もうすぐ新入部員が入る(はずな)のでお花見しようかなぁ。

ただいまOCTロボット研究部では新作ロボット作成中です。


やっと設計が一段落着いたので、今日から加工開始。





アルミが無いと思っていたら・・・


OCTロボ研部の日々


使えそうなアルミがこんなにたくさんありました。


廃材から使えそうな物を除けてくれていました。ありがとうございます。


幸い新型機用には十分にありそうです。





で、加工風景を飛ばして今日の進み具合は


OCTロボ研部の日々


人が集まらなくて進みが思っていた以上に遅い・・・


部員の皆さん、少しでも暇な時間があれば来て下さい!!





そのほかにリンケージを使った大腿ロール軸の動きを見るために廃材からこんなものを作りました。

OCTロボ研部の日々


ちょっと見にくいですけど、ここから


OCTロボ研部の日々


こんな具合です。


これ作るのに時間かかってしまったので加工の戦力は一人でした。


フジモンありがとう。





以上です。もう少しペースを上げていこうと思います。


--------------------------------------------
【2011年3月19日(土)学校説明会(最終)実施】
http://www.oct.ac.jp/experience/2011/03/post-66.html
OCTの願書締め切りが今月25日までです。ロボット機械学科(とロボット研究部)にご興味ありましたら是非学校説明会にお越しください。
--------------------------------------------

天保山ロボットフェスタの最終日のイベントとして開催された第二回JSRC全国大会(と予選大会)に参加してきました。

OCTロボ研部の日々

会場は天保山マーケティングプレイス(海遊館の隣)でした。


JSRC全国大会とは、.全国各地で開催されているロボット格闘競技会で優勝(もしくは入賞)したロボットだけが参加できる二足歩行ロボットの格闘競技の全国大会です。

全国大会というだけあって出場ロボットがどれも強豪です。

OCTロボ研部の日々

今回は午前中に残りの出場枠をかけた最終の選抜大会が行われ、午後から全国大会が開催されました。


【規格審査】

OCTロボ研部の日々

大きさ、重さなど細かくレギュレーションがあり、それに違反していると参加できません。



【予選大会】
OCTロボ研部の日々
キャンサーはくじ運悪く、1回戦強豪ロボビーXSFと対戦し負けてしまいました。


OCTロボ研部の日々
OCTMANは順調に勝ち進み、なんと全国大会の出場権を獲得いたしました音譜

OCTロボ研部の日々

あと1勝で全国大会出場権獲得というところで、OCT太郎とIBUSANはなんと同じチーム同士でつぶし合いにあせる
OCTロボ研部の日々
勝者はOCT太郎!!全国大会の出場権を獲得です。

IBUSANはギヤ割れで負けてしまいました。KRS-788HVにメタルのファイナルギヤがあればいいのにしょぼん


【JSRC全国大会】

OCTロボ研部の日々

予選を突破したOCTMAN(オクトマン)、強力な投げ技を使う拓歩(タクユ)とゆう九州のロボットと対戦負けてしまいました。


OCTロボ研部の日々

一方OCT太郎は順調にトーナメントを勝ち進んでいき、準決勝進出決定です。(これでベスト4確定)


【準決勝】

強豪トライアルが相手です。

先週のロボゴングから大幅な改造を行ったトライアル。なんでも5日間大学にこもりっきりでほとんど寝ていないそうです。・・・おそるべし大阪産業大学ロボットプロジェクトあせる
OCTロボ研部の日々

残念ながら負けてしまいました。
トライアルは動きがよく、とても完成したばかりで故障を抱えている機体には思えませんでした。
OCTロボ研部の日々
負けると”3・4・5・6・7 ハカセ”のインタビューの餌食に。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


【3位決定戦】
OCTロボ研部の日々
対戦相手は強豪(大阪工業大学の先生の)ZENOさんです。

今まで何度かOCTチームと戦っていますが、ほとんど勝てたことがありません。
OCTロボ研部の日々
予想通り吹っ飛ばされましたあせる

・・・

いや頑張ったんです。しかしZENOさんの操縦がうまくいい位置取りをさせてもらえず勝てませんでした。

結果はOCT太郎、4位でした。



【決勝戦】
OCTロボ研部の日々

優勝は大産大のヤシスン☆さんのトライアルでしたラブラブ

おめでとうございます音譜


【結果】

優勝TRIAL(大阪産業大学)
準優勝アルタリア(大同工業大学)
3位
Robovie-XSF(大阪工業大学の先生
4位
OCT太郎(大阪工業技術専門学校)
4位はメダルなし・°・(ノД`)・°・


【まとめ】

参加者の皆さま、運営の皆さまお疲れ様でしたパンダ

また、撮影をしていていただいたカンタロウさんありがとうございました。

(いつもより写真がいいのはカンタロウさんのお陰ですニコニコ

OCTロボ研部の日々

暫く参加するイベントがなさそうなので、新型機の開発に取り組みたいと思います。

何とか春休み中に完成させたいです。お楽しみに音譜


--------------------------------------------
【2011年3月19日(土)学校説明会(最終)実施】
http://www.oct.ac.jp/experience/2011/03/post-66.html
OCTの願書締め切りが今月25日までです。

ロボット機械学科(とロボット研究部)にご興味ありましたら是非学校説明会にお越しください。
--------------------------------------------