今年で2回目の開催となる「船場ロボットファッションコンテスト」に参加しようと思います。

昨年はRB2000をバトル用に改造するので手一杯だったのですが、今年は新1年生を中心に新しいジャンル(バトルでないコンテスト)にチャレンジしてみたいと思います。


と言ってもファッションの方は専門外なので、コラボチームに応募しました。

希望としては、近場(徒歩で20~30分?)の大阪モード学園と組めると打ち合わせや作業が行いやすいかもしれません・・・。抽選らしいので、こればかりは祈るしかないですね(笑)


ここ最近はずっとロボットのデザイン、機構について考えています。
ノーマルRB2000でもいいのですが、コンテストまで期間があるし、1年生の勉強のためにも専用の新型機を作りたいと思っています。

OCTロボ研部の日々
で、これが今考えているデザインです。

ロボットのファッションコンテストということなので「人にはできない構造にしたい」という思いがありました。

しかし、その反面、部の予算にも限界があり、あまりサーボ数を増やすこともできない・・・。


そこで、考えたのがサモトラケのニケ像をモチーフにしたロボットです。

首と腕がないことで服(ファッション)と歩行(ロボット制御技術)を際立たせることができるのではないかと考えています。


シルエットの細さが重要な課題なのですが、佐々機コーチの以前作ったロボットを参考にしようと思います。
OCTロボ研部の日々
アシホソーマンmini。このまま羽つければいいんじゃ・・・(笑)


NIKE像
OCTロボ研部の日々
羽はロボットの分担なのか服の分担なのか・・・。

きっとロボットですね・・・。

---------------------------------------------------------------

2011年8月7日、大坂工業技術専門学校3号館にてロボゴング開催決定!!

観戦無料ですので是非、二足歩行ロボットの白熱バトルを見に来て下さい!

---------------------------------------------------------------




OCTロボ研部の日々


先週にした作業の続きをしました。

上の写真は、先週に作った型に樹脂を流し込んでいるところです。



OCTロボ研部の日々


シリコンは長時間かかりましたが、1時間もしないうちに樹脂は固まりました。




OCTロボ研部の日々

試作1号の頭を石粉粘土(石の粉でできた紙粘土のようなもの?)で作りました。角が2本あり、鼻はとがっています。



OCTロボ研部の日々

石粉粘土では強度がないのでシリコンで型を作り、樹脂で複製して丈夫な頭を作ります。上の写真はシリコンを流し込んでいるところです。


OCTロボ研部の日々

シリコンが固まり、型が完成した写真です。型が上と下でずれないように、ふちにぶつぶつがついています。


樹脂による複製は次回更新します。お楽しみに♪


---------------------------------------------------------------

2011年8月7日、大坂工業技術専門学校3号館にてロボゴング開催決定!!

観戦無料ですので是非、二足歩行ロボットの白熱バトルを見に来て下さい!

---------------------------------------------------------------