二足歩行ロボットによるフルマラソン 「第3回ろぼまらフル」 に佐々機コーチが中心となったチームで参加します。

メンバーはOCTロボ研、星翔高等学校電子機械研究部、大阪産業大学テクノフリーク部、社会人ロボット愛好家などの有志による混成チームです。



● 日 時:2013年1月17(木)12:00~2013年1月20(日)12:00
● 場 所:大阪府咲洲庁舎2F咲洲ホール


平日スタートで72時間休みなく日曜日まで競技が行われるため、平日や夜中に参加できるメンバーが不足しています。

参加可能な時間だけで構いませんので、お手伝い可能な方は以下のアドレスまでご連絡ください。
OCTロボ研部の日々

OCTロボ研部の日々
参加ロボットの「走ランナー」です。


ご協力お願いします!!

大阪産業大学テクノフリーク部主催で毎年開催されているロボ闘に参加してきました。


OCTロボ研部の日々
夏のロボファイト以来のバトル競技になります。


OCTロボ研部の日々

ルールはロボファイトとほぼ同じですが、3ダウン制でスリップがカウントされません。

今年はORCとSRCは分けて行われました。


OCTロボ研部の日々
ロボファイトでは間に合わなかった新型機のロールアウトです。

昨年卒業された先輩たちの「OCT太郎」を参考にしながら、

ロボザックをベースに並行リンクの脚ピッチ部品を製作しました。


OCTロボ研部の日々

しかし、モーションの作り込みができていなかったことと、原因の解らない脱力現象になやまされ負けてしまいました。


OCTロボ研部の日々
ロボットをZENOさんにロボットを見ていただきました。

バッテリーや制御ボードなど調べなんとか原因が分かりました。

ロボザックの胴体に無理にVSTONE製の制御ボードを載せていたのですが、電源スイッチが制御ボードに触れてしまっていたようでした・・・orz


ZENOさん、大会中の忙しいのにいろいろとご指導いただきありがとうございました。


OCTロボ研部の日々
ZENOさんの「Robovie-XSF」です。ZENOさんはSRC、ORC2台のエントリーでした。

更に翌日のレスキューロボットの調整も空き時間にされていました。

合計3台のロボットを産大に持ってこられていました・・・!!

OCTロボ研部の日々

今回SRCはナッキーさんの「アルマカン」が圧倒的な強さを見せつけていました。

地面すれすれから来るすくい攻撃が強烈でした。


OCTロボ研部の日々

佐々機先輩の「IBUSAN」もこの通り持ち上げられてしまいます。

OCTロボ研部の日々

SRCの順位は以下の通りになりました。

・優勝「アルマカン」

・準優勝「IBUSAN」

・3位「Robovie-XSF」

・ランブル優勝「OCTON Mr-Ⅱ」


ちゃっかり五島がランブル優勝してしまいました。

運も味方してくれ「OCTON Mr-Ⅱ」初入賞です!!

OCTロボ研部の日々

つづいてORC!

レグホーンとシンプルファイターの激闘!


OCTロボ研部の日々
レグホーンを破ってZENOさんのシンプルファイターが優勝されました。


OCTロボ研部の日々-robotou2012

参加者の皆様ありがとうございました。また対戦おねがいいたします!

運営のみなさまご苦労様でした!楽しい時間をありがとうございました!!



2012年10月14日(日)に大阪で開催された「船場ロボットファッションコンテスト2012」に参加してきました。

http://www.intergroup.jp/~conv/semba/



昨年の先輩たちは服飾系の学校とコラボチームで参加されたそうなのですが、

(昨年の記事:http://ameblo.jp/oct-robot/entry-11049339393.html

今年はOCTの学生のみでロボット、衣装、選曲、ダンスなど全てをすることになりました。


昨年の先輩たちのロボットのコンセプトが「みのむし」だったこともあり、僕たちはそのコンセプトを引き継ぐことにしました。


OCTロボ研部の日々

配色は緑から茶色に変化する葉をイメージしました。

(裁縫は専門外なため接着で衣装を制作しました。)

そして、動きの良さを見てもらえるよう足と腕の動きがはっきりわかるように作りました。


OCTロボ研部の日々

コンテスト当日、会場では昨年の入賞ロボットの展示も行っていました。

真ん中のロボットのファッションはとてもオシャレな感じです。

とても素人の僕たちでは作れない作品です。


OCTロボ研部の日々
今大会、最大のロボット。

こんな大きなロボットが参加するとは思ってませんでした。

すごい技術です!!


OCTロボ研部の日々

くまのぬいぐるみの様なロボットの演技。
選曲、ダンス、愛らしさ、とても素晴らしいステージでした。

ファッション的にどーなのかはわかりませんが、会場の盛り上がりはとても良かったです。

(シーンとしてしまう作品も多かったので・・・)

普段はバトルばかりなので、こういうロボットの方向性もあるんだと関心しました。


OCTロボ研部の日々
いよいよ僕らの出番です!

精一杯頑張ったつもりなのですが、観客の目にどう映ったのかはわかりません。

MCは辛口でしたorz(基本辛口ですが・・・)



OCTロボ研部の日々

審査員による審査中。

何を話しているのかとても気になります。

・・・そして結果発表!!


結果は・・・


残念ながら今年も入賞することができませんでした!!


。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


OCTロボ研部の日々

グランプリは華麗な舞を披露した「トコトコ丸」でした。

関節の多いロボット、なめらかな踊り、ジャンプ。

演技の内容、観客の反応が圧倒的に良かったです。

OCTロボ研部の日々
そして、審査員特別賞を受賞しシャボルトのロボット「アヴァンティア」とROBOZAK同士で記念撮影。

実は選手控え室でお話をさせていただいていたのですが、なんとシャボルトさんがロボマラソンに向けてOCTチームに協力いただけることになりました。

これはすごいことになりました!!乞うご期待!