2011年8月7日に大阪工業技術専門学校3号館にて開催されたロボゴング14に参加してきました。

まずは、ロボゴング14大会前のレポートからお伝えします。


OCTロボ研部の日々
モーション(二足歩行ロボットのプログラム)をパソコンを使って組んでいきます。

微調整の繰り返しで地道な作業です。

OCTロボ研部の日々
サーボモータ(関節のモータ)が発熱すると焼けて(ケースの中の電子部品が故障して)しまいます。そのため、ロボットを休ませながら作業をします。


OCTロボ研部の日々

休ませている間は対戦相手の情報収集や動画の研究をします。

写真のPCの画面は大同大学の練習会を生中継で配信していたときのものです。


OCTロボ研部の日々
時間を決めトーナメント形式で試合を行います。

本番と同じく予定時刻にロボットを動かせないと失格や減点。審判も交代で行います。審判をすることでルールや審判の目線を学ぶことができます。試合の練習だけでなく審判の練習でもあります。試合をしているとエコラン部の人などがギャラリーになってくれるので人前で大きな声を出す練習にもなっています。

OCTロボ研部の日々

PICマイコンで制作した自作のタイマーです。これまではストップウォッチでしたが、これで本番と同じように操縦者にも残り時間がわかり、時間みながら試合展開を考えることができるようになりました。


OCTロボ研部の日々

机をリングに試合を行います。

リングアウトもあり、真剣勝負で試合を行います。

OCTロボ研部の日々

試合はビデオカメラで撮影して研究材料にします。

また、僕たちが卒業した後でも今の活動内容を伝える材料になると思っています。(このブログもその一部だったり・・・)専門学校は2年で卒業なので、後輩たちへのノウハウを直接つたえることが難しかったりするので少しでも資料を残すように日々活動しています。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月頃「ロボファイト」
  http://www.robot-force.jp/index.htm
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------