OCTロボ研部の日々

5月1日、大坂産業大学で開催された二足歩行ロボットの練習会「テクフリ練習会」に参加してきました


OCTロボ研部の日々

今回の目的は1つは新型機「オクトオリジナル」のテストです。

OCTロボ研部の日々
それともう1つの目的が今年新たに入部してくれたmabu君の操縦体験です。

機体はうちで1番強い「OCT太郎」を使用しました。


OCTロボ研部の日々
ついでにハノン君のキャンサーの調整もしました。

ん?なんか以前より弱くなっているような・・・(笑)

OCT太郎とベースは同じ機体なのに使う人によってこんなにも弱くなるとは・・・
OCTロボ研部の日々
きっと頭にフォースを吸い取られたんだな・・・(笑)



【トーナメント戦】
OCTロボ研部の日々

リンク機構を多く組み込み、わずか9サーボで動くオクトオリジナルは今回注目の的でした。良くも悪くも・・・w

OCTロボ研部の日々

トーナメント形式で試合を行ったのですが、大坂産業大学の強豪機体ホーネットにストート勝ちする快挙を達成。操縦者のフジモンは「何も考えずに(遊びのつもりで)やったら動きが良くなるけど、試合とかでプレシャーがかかるとテンパって動きが悪くなる(操縦ミスが増える)」そうです。メンタル鍛えよう!!


OCTロボ研部の日々
新1年生のmabu君、試合初体験ということだったのですが、試合が進むごとに動きが良くなり2回目のトーナメントではなんと優勝してしまいました!!

OCTロボ研部の日々

機体がOCT太郎だったということもありますが、mabu君の操縦がよかったとおもいます。

この調子でこれから2年間、頑張ってもらいたいです。


OCTロボ研部の日々
2回目のトーナメント(ORC禁止トーナメント)の結果です。

優勝、OCT太郎

2位、アルマカン

3位NeeBoMan


OCTロボ研部の日々

ちなみに1回目のトーナメントの結果はA4さんのアリシア様の優勝でした・・・。

試合前から僕には結果がみえていた!!!強すぎです!!



【公開設計】

OCTロボ研部の日々
A4さんの新型機?プロジェクタを使い公開設計をされていました。
サーボに連動して3つの爪が動くそうです。


【ランブル】
OCTロボ研部の日々
今回も全員参加の落とし合バトル(通称、ランブル)が行われました。

OCTロボ研部の日々

ニーボマンとアルマカンはお互いかなり敵対心を持っている様です(笑)


【チーム戦】
OCTロボ研部の日々
それと今回初めて行うチーム戦のゲームをしました。

OCTチームとテクノ(大産大)チームわかれ、先に相手陣地の的(ペットボトル)を倒したチームの勝利というルールでした。

OCTロボ研部の日々
ここでもアルマカンとニーボマンは激しく対立!

体重差1.5倍なのでよく吹っ飛びますね(笑)



【記念撮影】
OCTロボ研部の日々

参加者の皆さま、運営の大阪産業大学の皆さまお疲れ様でした。

また、来月のテクフリカップ参加させていただきますので、よろしくお願いいます!!


---------------------------------------------------------------

2011年8月7日、大坂工業技術専門学校3号館にてロボゴング開催決定!!

観戦無料ですので是非、二足歩行ロボットの白熱バトルを見に来て下さい!

---------------------------------------------------------------