8月29日に第2クール目の試験が終わり

9月24日に履修登録

10月1日から第3クールが始まります。

 

約1か月のお休みですね♪

 

早く単位を取りたい方は

第1クールに多めに履修登録をして

こう言うインターバルにどんどんと終わらせる

という方法もありですね。

 

私はこのインターバルで

『アカデミックライティングⅡ』

『卒業研究』

この二つを進ませる予定です。

 

『アカデミックライティングⅡ』を

第2クールで終わらせる予定でしたが

できませんでした。

なので

9月いっぱいでこちらを終わらせなくてはいけません。

 

それと並行して

『卒業研究』のデータを集め&まとめて

ある程度骨組みを決める

 

と言うのが私の今後の計画です。

 

 

『考古学』と『簿記』の単位が取れて

『アカデミックライティングⅡ』と『卒業研究』

これらの単位が取れたら

卒業単位124単位になるのですが

 

メディア授業が1単位足りません!

なので

第3クールに『俳句』を履修予定です。

 

まだ、入学したばかりで

メディア授業とはなんぞや?と思われているご学友のために

軽ーく説明いたしますと

 

普通の科目は

どんどんと自分のペースで進ませることが出来ます。

頑張って1,2日で終わらせることも不可能ではありません。

 

ですが

 

メディア授業は

一週間ごとに先生が小出し(?)にします。

大抵、1週間に2回ずつ 木曜日にリリースされ

これが終わったら、次の木曜日まで待たなければなりません。

確か次クールに持ち越しもできなかったのではなかったかしら。

 

お仕事などでお忙しい方は

このメディア授業を優先的にこなしていくことをお薦めします。

私はリリースされたら日曜日までに終わらせるようにしています。

 

勉強のペースがつかめない方には

もしかしたら計画的に学習を進める事を学べて良いかも知れません。

 

ややこしいのが

メディアライブ授業と言うのがあります。

 

これはライブなので

決まった日時にZoomで先生の講義を聞きます。

これは必ずその日時に参加しなくてはいない強制力がある科目です。

ですが

課題のレポートが早く仕上げられるなら

最短2日で終えられる科目でもあります。

 

メディア(ライブ)授業は

必ず取らなくてはいけない単位が決まっています。

開校される日時が決まっていたりするので

早めに終わらせた方が良いです。

特に

日本語教師養成課程を履修中の場合は

日本語関係のメディアライブ授業は

さっさと履修した方が良いですよ。

 

10月1日までのインターバル

私は論文のプレッシャーがあるものの

『簿記』を終えたことで

肩の荷をどっと降ろしたような

軽やかな気持ちでおります。