さあ、2クールが始まりました。

 

今学期で新しく始めた科目は

  『考古学』

 

はい、1科目だけです。

 

でも、引き続き

『アカデミックライティング Ⅱ』

『簿記』

『卒業研究』 が残っています。

 

 

『考古学』はメディア授業なので

勝手に終わらせることが出来ません。

 

全15回 1週間ごとに2回ずつ

講義の資料がリリースされます。

(この意味がよく分からないけど)

 

早速、最初に2回を終わらせました。

量が比較的少なく、確認テストも簡単でした。

これからどんなことが学べるのか楽しみになってきました。

 

こう言うメディア授業は

講座がリリースされたら直ぐに終わらせるのがコツです。

私の性格だと

後で…とすると、ずるずるとやらなくなって溜めてしまいます。

 

『アカデミックライティング Ⅱ』は

動画を全て履修して、課題を3つほど残しています。

これから、インタビューや論文を読んでデータを収集

単位習得レポートを今月中に仕上げたいと思います。

引用の仕方や参考文献リストの作り方が曖昧だったので

この科目でよく説明してもらえるので助かります。

この科目は、もう一度、動画を見て

ノートに大事な事を書きとめる予定。

 

 

『卒業研究』は

参考になる論文やデータを収集しているところです。

論文の組み立てをもっとよく検討しないといけないと

『アカデミックライティング Ⅱ』を履修して思いました。

もう一度よくこの科目を復習してから

『卒業研究』を書き始める予定です。

 

『簿記』は、履修が終わっているので

Web試験を受けるだけです。

こちらは8月になって

試験10日ぐらい前から復習をしようと思います。

確認テストでどうしてもわからない問題があるので

先生に質問メールするつもりです。

 

 

8月になって娘の大学が始まったら

娘はAlvinを連れて大学の授業に出席する予定なので

私はその間

大学の図書館で勉強しようと思います。

 

日本語のレッスンもネット環境にあれば出来るので

大学に近い娘のアパートに行っても良いし

今クールはちょっと違った環境での学習スタイルになりそうです。

 

ご学友の皆さんも

貴重な学生期間を有意義に頑張りましょう!