先週から第4クールが始まりましたね。

 

私は、今クールは

5科目8単位の予定です。

 

 

その中に

『英語Ⅰ』『英語Ⅱ』があります。

 

2月近くになったらやろうと思っていましたが

どんなものなのかなぁと思って

ちょっと『英語Ⅰ』を始めてみました。

 

 

『基礎英語』と同じように

外注のサイトで動画を観たり

そこで使われている会話文や単語を

発音したりスペルアウトしたりします。

 

未だ履修されていない方は

どんなレベルなのだろう?

と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。

 

未だ、ほんの最初の方しかやっていないのですが

私の感想は…

 

   決して簡単ではない

 

と感じました。

 

 

勿論、アメリカで25年以上も生活をしているので

何を言っているのか分かるし

一応、発音も問題なく合格点を貰えているのですが

 

何度も言いますが

私は英語が苦手で嫌いです。

 

中学、高校と

英語と数学は平均点が取れませんでした💦

 

何の因果か

米系航空会社に入社し

アメリカに住むことになり

一応、普段の生活はできていますが…

一方的な英語は未だに聞き取れない(涙)

 

そんな私が

もしも

高校を卒業して

ずっと英語に触れずに

この科目を取っていたら・・・

 

ものすごぉく時間がかかったと思います。

 

『基礎英語Ⅰ』の最初の方は

アルファベッドの発音からなのに

いきなり難しくなりましたが

そんな感じで

単語や文は

普段使われるような生きた英語だと思います。

 

こんな事を書くと

英語が苦手な方は遠慮してしまうかも知れませんが

勉強方法は難しくありません。

 

会話文や問題に出てくる単語は

きちんと表示されるので

それをノートに取っておけば大丈夫です。

 

ヒヤリングの場合

音声の速度もゆっくりにできるのかな?

一時停止もできるし

聞き直すこともできます。

 

だから

 

勉強するのは大丈夫だと思います。

 

出てくる言い回しや単語が

英語に慣れていない方には

易しくはないな・・・と言うのが

未だに英語に不得意感を持っている私の感想です。