日本語教育系の科目は習得し

日本語教師養成課程は終わりました。

 

あとは、

大学卒業(学士)のための

いわば、消化試合のような学生生活になるのですが

ライフスタイルが

子犬のお世話によって大きく変わるであろうと言う懸念から

履修する単位をどのくらいにしようかと悩みました。

 

 

ご学友からの情報もいただけて

昨日、履修登録を済ませました。

 

まず、

『英語Ⅰ』『英語Ⅱ』

英語は苦手だから、自信があるわけではないけど

でも、何とかなるかなぁと

1科目2単位と言うこともあって

受講することにしました。

 

『法学基礎』が既に受講したご学友のアドバイスで

受講することにしました。

なかなか良い科目みたいで楽しみです。

この科目は2単位です。

 

これで3科目6単位になります。

 

歴史系の科目をまとめて履修しようと思いました

『アメリカの文化と歴史』

『ヨーロッパの文化と歴史』

『アジアの文化と歴史』

 

 

ちょっと大変そうなので

確認テスト+レポート試験の

『ヨーロッパの文化と歴史』だけにしました。

レポートの多い科目は今回は避けました。

 

 

もうちょっとできるかなと思って

 

メディア授業の

『子育てと仕事』を履修することにしました。

こちらも最後の単位習得のためのレポートだけで

あとは、確認テストやディスカッションだけです。

 

以上で5科目8単位

時間のかかるレポートが必要な科目はなるべく避けました。

 

これが全て履修出来たら

学位習得まであと11単位

ゴールがなんとなく見えてきます。

 

ご学友の皆さんも

頑張りましょう!

 

 

 

 

結局、

10単位にしようかなと思ったけど

8単位にしました。