ジェームス カーティス ヘボン

アメリカの医師

幕末に訪日し、横浜で医療活動を行った。

横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。

 

ヘボン式ローマ字

「和英語林集成」で使った英語式のローマ字の綴り

ラテン文字をラテン語読みするという前提で五十音図のように

規則的に並べさえすれば

日本語の発音(読み)をかなり正確に表現できることを利用した。

ヘボン式ではラテン・アルファベット26文字のうち、

L・Q・V・Xの4字を除いた22文字を使用する。

訓令式とくらべてC・F・Jの3文字が多い

  • し:訓令式はSI、ヘボン式はSHI
  • ち:訓令式はTI、ヘボン式はCHI
  • つ:訓令式はTU、ヘボン式はTSU
  • ふ:訓令式はHU、ヘボン式はFU
  • じ:訓令式はZI、ヘボン式はJI
  • ぢ:訓令式はDI、ヘボン式はJI
  • づ:訓令式はDU、ヘボン式はZU
  • しゃ:訓令式はSYA、ヘボン式はSHA
  • しゅ:訓令式はSYU、ヘボン式はSHU
  • しょ:訓令式はSYO、ヘボン式はSHO
  • ちゃ:訓令式はTYA、ヘボン式はCHA
  • ちゅ:訓令式はTYU、ヘボン式はCHU
  • ちょ:訓令式はTYO、ヘボン式はCHO
  • じゃ:訓令式はZYA、ヘボン式はJA
  • じゅ:訓令式はZYU、ヘボン式はJU
  • じょ:訓令式はZYO、ヘボン式はJO

 

キーワード

訓令式

田中舘愛橘